ジョン・バニヤン
不朽の寓話『巡礼の旅』(1678、1684)の著者ジョン・バニヤンは、1628年にイギリスのエルストウでトマス・バニヤンとその二番目の妻マーガレット・ベントレー・バニヤンとの間に生まれた。 バニヤンの生涯の詳細についてはあまり知られていない。自伝的回想録『罪人の長にあふれる恩寵』(1666年)は、霊的体験に関連する外的事象についてのみ記したものである。 バニヤンの家庭は、貧しくはなかったが、質素なものであった。 文法学校で読み方を習った後、彼は父親と同じように火鉢や鋳掛屋になった。 1644年、バニヤンが16歳のとき、衝撃的な出来事が起こった。 数ヶ月のうちに母と妹が亡くなり、父は3度目の結婚をし、バニヤンは議会軍に召集され、その後3年間駐屯地勤務となった。 彼は一度も戦闘を経験しなかったが、包囲戦で自分の代わりに派遣された兵士が殺されたと報告していることから、彼は自分が幸運に免れていると考えていたようである。 バニヤンの兵役についてこれ以上知るものはないが、軍隊的であると同時に戦闘的な教会に感銘を受けたことは間違いなく、ピューリタンの思想や説教に触れたのはこの時期からと思われる。
『罪人の長にあふれる恵み』でバニヤンが描く人生の中心的出来事は、彼の宗教的回心であった。 この出来事には、極度の精神的苦痛が伴い、またそれに続くものであった。 最初の妻(名前は不明)の影響で、バニヤンは一般向けの敬虔な著作を読むようになり、エルストウ教会の礼拝に定期的に出席するようになった。 この時点ではまだ、洗礼を受けた英国国教会の会員であった。 しかし、ある日曜日、村の緑地で「猫」という遊びをしていると、突然、「汝、罪を捨てて天国へ行くか、汝の罪をもって地獄へ行くか」という内なる声に捕らわれた。 ピューリタンは日曜のスポーツに興じることを強く反対していたので、この介入は偶然ではなく、その後のバニヤンの行動は、二つの本質的な点で「ピューリタン」であった。 まず、ウィリアム・ジェイムズが『宗教的経験の多様性』(1929年)の中でバニヤンについて書いた「分裂した自己」の症状である罪悪感と自責の念と内面的に格闘したことである。 第二に、彼は伝統や儀式ではなく、聖書に基づいて宗教を実践した。 その後、何年もの間、彼の頭の中では、あるものは天罰を、あるものは救いを約束する聖書の文章が、禁じ手もなく語られ続けていた。 あるものは天罰を、またあるものは救いを約束する。その狭間で、バニヤンは絶望に陥り、その不安は肉体的、精神的苦痛となって表れた。 しかし、ある時、老女が日向ぼっこをしながら、自分たちの無価値さを雄弁に語っているのを聞いて、「自分の罪を最も深く感じている者は、神によって特別な注意を払うように選ばれている」という直観に至り、解放されたのであった。 聖パウロのように、また他の多くのピューリタンのように、彼は自分自身を「罪人の長」と宣言することができ、それによって自分自身を選民の一人と宣言した。
バニヤンは、説教者、霊的カウンセラーとして地元の評判を高めた。 1653年、彼はベッドフォードのジョン・ギフォードのバプテスト教会に加わった。ギフォードは優れた牧師で、バニヤンの精神的安定への歩みを大いに助け、会衆に話すよう奨励した。 1655年にギフォードが亡くなると、バニヤンは公の場で説教をするようになり、その精力的な働きぶりから “Bishop Bunyan “と呼ばれるようになった。 ピューリタンの中でも、ベッドフォード・バプテスト派は穏健で平和的な態度をとっていた。 教義的には、主に教会統治の点で英国国教会と異なる長老派の左側に位置し、教義を否定したり、無数の想像力で修正する多くの「反知性主義」宗派の右側に位置する。 バニヤンの最初の著作『Some Gospel-Truths Opened』(1656年)は、聖書の厳密な解釈よりも内なる光に頼るクエーカー派を攻撃するものであった。 バニヤンの神学は、神の恵みによって助けられない限り、人間は無力であるとするものであった。 バニヤンの妻は1658年に亡くなり、4人の子供が残されたが、そのうちの一人は生まれつき盲目で、その安否が常に心配された。 2番目の妻はエリザベスといい、2人の子供を産み、彼が獄中で雄弁に語ったことが知られている。 この投獄は、彼が求めた殉教であると同時に、外的な心配事からの解放であり、文学作品を書くきっかけとなったのであろう。 1660年にスチュアート王政が再統一されると、イングランド国教会の聖職者でない者が説教することは違法となり、バニヤンは説教をあきらめず、その後12年間のほとんどをベッドフォード監獄で過ごしたが、監禁は過酷ではなく、何度か仮出所している。 1672年以降、政治情勢が変わり、1677年に半年間牢獄に戻った以外は、バニヤンは比較的自由に旅をし、説教をし、多大なエネルギーと好意を持ってそれを実行した。 1678年と1684年に『巡礼の旅』の2部作、1680年に『バッドマン氏の生と死』、1682年に『聖戦』が出版された。
Bunyan died in 1688 after riding through a rainstorm on reconcrete family, and was buried at Nonconformist cemetery of Bunhill Fields in London.
Grace Abounding to the Chief of Sinners, stand uncharge as the greatest achievement in the Puritan genre of spiritual autobiography.バニヤンの残りの60編のほとんどは教理や説教の著作であった。 また、序文で聖パウロを引用していることから、バニヤンはこの出版物を、信者を励ます現代の手紙のようなものにしようと考えていたことがうかがえる。 バニヤンは、美辞麗句を並べることなく、正確に自分の話をしようと決意し、「平易に、単純に、ありのままを記す」ことを約束している。 その後に続くのは、神とサタンが、苦悩する罪人の頭に聖書の特定の文章を浮かばせて、その所有権を争うという、内なる苦悩の深い感動的な説明です。バニヤンは、「聖書が自分を曲げる者に対しては、不幸である」と不機嫌そうに叫んでいます。 他の種類の経験はほとんど無視され、因果関係のある順序として物語を組織する試みはなされていません。 バニヤンの小説の代表作である『巡礼の旅』も、同じように人生を表現することに力を注いでいる。 バニヤンの寓話は、18世紀の小説の重要な祖先であるが、現実的な日常体験の世界を、精神の世界の比喩としてのみ用いているのである。 タイトルページには、バニヤンの主題が明確に示されている。 タイトルページには、「この世から来るべきものへの巡礼者の歩み、夢の模倣のもとに語られる」とある。 この本を締めくくる一連の詩は、教訓的なメッセージと、そのメッセージを読み取る読者の義務を強調している。 「カーテンを閉め、私のベールの中を見よ、/私の比喩を掲げよ、そして失敗するな……」。 バニヤンの比喩とそれを表現する言葉は、直接聖書から引用されており、読者が正しく解釈できるように、特定のテキストが(しばしば余白の注釈で)常に呼び出されている。
バニヤンの寓話の使用は、教訓的なテーマを生き生きとさせ、精神の対立をドラマチックに表現している。 忘れがたい冒頭の段落は、強い単音節と能動態の動詞で、読者を一気に切迫した雰囲気で包み込む。 「この世の荒野を歩いていると、ある場所に目がとまり、そこに寝床をとった。 夢を見ると,見よ,ぼろ布をまとった人が,自分の家から顔を出して,ある場所に立っており,手には本があり,背には大きな荷を負っていた。 見ると、彼がその本を開いて読んでいた。読みながら、彼は泣き、震え、もう我慢できなくなり、嘆くように叫び出した。”私はどうしたらいいのだろう “と言った。 書斎はベッドフォード刑務所、バニヤンはそこでこの芸術的な「夢」を描くインスピレーションを得た。本は聖書、重荷は物語の主人公であるクリスチャンの罪深さである。
『巡礼の旅』の最も有名な3つのエピソードは、バニヤンの寓意的な方法を示しています。 クリスチャンは死の陰の谷で見放され、ヴァニティ・フェアで嘲られ、疑惑の城で巨人の絶望に幽閉される。 ヴァニティ・フェアは、ピューリタンが軽蔑したこの世のすべてを象徴しており、それゆえクリスチャンにとっては何の魅力も感じない。 しかし、死の陰の谷と疑惑の城は、ピューリタンが陥りそうな精神状態を表しており、それゆえに恐ろしいほどの圧迫感を与えている。 暗闇の中でつまずくクリスチャンは、自分の努力ではどうにもならず、神の恵みの力に遠慮なく身をゆだねるしかない。 クリスチャンがこのような惨めな状態でしばらく旅をしていると、「死の陰の谷を歩こうとも、私は悪を恐れません、あなたが私とともにおられるからです」と言う人の声が、彼の前に聞こえたような気がしたのです。 詩篇23篇の文章は、そもそも詩篇や他の聖句のイメージから練り上げられた場面から巡礼者を解放している。
このようなエピソードは、絶望や同様の精神状態を完全に外的なものとして扱っている。絶望は、自分を攻撃する巨人であって、自分の親密な部分ではない。 このようなエピソードは、バニヤンの心理的経験を正確に反映しており、彼は外部の脅威を前にして確かに無力感を感じ、彼の想像に浮かぶ言葉そのものが、外部から彼の心に入ってくるように思われたのである。 そして、『巡礼の旅』の寓話は、そのような体験を明確にし、理解するための手段を提供する。 自己は統一され、決然としている。クリスチャンは勇敢に善戦し、受け入れがたいように見える自己の側面を外部に投影し、それによって対処可能なものにするのである。 もし絶望が自分の中にあるのなら、どう戦っていいかわからない。もし絶望が異質な迫害者であるなら、牢屋の扉を開けてそれを置き去りにすることは可能である。 これは、まさに『あふれる恩寵』のメッセージであった。
『巡礼の旅』の第一部は、孤独な魂の私的な経験を表しているが、第二部は、集団的な経験をドラマチックに表現している。 クリスティアナとその子供たちは、経験豊かな指導者であるグレートハート氏の賢明な指導に身を任せ、彼の助けによって、クリスチャンが軽率につまずいた多くの試練を回避することができる。 グレートハート氏は、宗教的な体験は一様ではなく、人は自分にふさわしい試練に出会うものだと言う。 “普通の人は、あの場所であのような恐ろしいことが起こったと聞くと、あの場所には邪悪な悪魔や悪霊が取り憑いていると考える。 第2部では登場人物が増え、新参者のほとんどが忍耐強い従順さを維持するようになる。 クリスティアナの謙虚な仲間マーシーは、自分がふさわしくないのではないかと旅に出ることさえためらい、フィアリング氏は危険を察知するたびに震え上がるが、天国への安全な通過を保証してくれる。 第2部は、登場人物の集団行動が描かれている点で、第1部よりも小説に近い。 しかし、心の動揺と回復を深くドラマチックに描いた第一部は、後にこれを参考にした小説家たちに多くのものを提供している。
『巡礼の旅』の二つの部分の間の6年間に、バニヤンは他に二つのフィクションを発表している。 ひとつは『バッドマン氏の生と死』(1680)であり、その小説的リアリズムが注目される。 巡礼の旅』が内面から見た志ある魂の物語であるのに対し、『バッドマン氏の生と死』は、呪われた者たちの振る舞いを、完全に外面から瞑想した作品である。 もうひとつは、バニヤンのもうひとつの偉大な寓話『聖戦』(1682年)である。 ピルグリムの旅』が、ピューリタンに人気のある「旅する人生」という比喩をドラマチックに表現しているとすれば、『聖戦』は、同じく人気のある「精神的戦い」という比喩を展開している。 巡礼の旅』で絶望が残忍な巨人として外部に投影されたように、『聖戦』では、舞台の中心であるマンスールの町を苦しめる疑念が、外からの侵略者である「奇想天外」なのだ。
ブンヤンの小説は、特定の時代背景における特定の宗教信仰から生まれている。 バッドマン氏の生と死』は最もオーソドックスで、ドラマチックなエネルギーに乏しい作品である。 ピルグリムの旅』と『聖戦』は、ピューリタンの経験を補完的に表現している。『ピルグリムの旅』が最も長く愛されるとすれば、それは必ずしも文学作品としてより完成されているからではないだろう。 聖戦』は、その想像力にもかかわらず、決定論的なカルヴィニズムの中に閉じ込められ、18世紀以降、魅力的だと感じた読者はほとんどいなかったのである。 動揺しながらも受動的な自己は、心理的なタイプとして存在し続けるが、フィクションにおいては、人格(あるいは性格)を準伝記的に探求するような物語に最も適しているのである。 聖戦』では、自己が多数の戦友に分散しているため、現代の読者はその扱いに失望するか、不穏な空気を感じるか、あるいはその両方を感じる傾向にある。 一方、『巡礼の旅』では、自己を内外から襲う終わりのない脅威と混乱に立ち向かい、恒久的な平和の境地へと勝ち抜く姿が、永続的に魅力的に描かれているのである。 この作品もまた、カルヴァン主義の神学にしっかりと根ざしているが、その積極的な強調と、伝統的なロマンスや冒険のモチーフの優れた使用により、バニヤンの信念を共有するかどうかにかかわらず、多くの読者を魅了している
。