昔ながらのポールバーンを作る その4

注意:人類の歴史を通して、どんな種類の農作業に従事する人も、自分のリスクでそれを行ってきました。 このビデオと記事は、常識のある視聴者なら誰でも知っている危険な要素を描いたものであり、安全対策の指導として使用するものではありません…特に危険な道具の経験が少ない、あるいは全くない人向けではありません。 また、このような大きな構造物の健全性を決定する要因は数多くあります。 この国が認めてきた自由と解放を行使して、自分のために何かをすることです。
Pa Mac


The Farm Hand’s Companions Showのエピソード9で、ポールバーン工房でトラス、旋盤、垂木を組み立てるところを見るには、ここをクリックしてください。 または、以下の投稿をご覧ください

屋根も床もない、でも大騒ぎはしない、
トラスを組んで組み立てたら床はすぐに落ちる、
それから垂木を打つ、
by F。 Lore Tacker
ポールバーンワークショップの建設では、この時点で、いつか私の道具から雨を落とすことになる屋根に取り組む時期が来ました。 屋根の最上部は「トラス」と呼ばれる部品で構成されています。 このトラスは、地上に下ろして吊り上げるのではなく、ロフトで1つずつ組み立てます。 このトラスはそれほど重くないので、設置するときに一人(本当に一人)で操作するのもそれほど難しくはないでしょう。 これもまた、「象を一口ずつ食べる」典型的な例ですね。

ただ、ひとつだけ小さな問題があります:トラスを作るときに、ロフトに立つための床がないんです。 まあ、後で垂木に使う板で手っ取り早く作ってしまいましょう。

最初にマスタートラスを私の寸法に従って作ります。 各トラスのための2つの長い板は、正確に8フィートの長さであり、一緒にすると、トップシルの2つの外側の間の長さである底で11フィート2インチのスパンになります。 各トラスは高い位置でブレースされ、トップシルの上に平らになるようにカットされています。


トラスを仮床に敷き詰め、周りに廃材を貼り付け、治具を作ります。 マスタートラスの板に合わせてあらかじめカットしておいた8フィートの板を治具にセットします。 このように、仮設の床はただ置いておくだけでなく、タッカーで留めておくと良いのです。

そして、クロスブレイスを釘で打ち付けます。 最後のトラスは治具に従う限り、最初のトラスと同じようにうまく収まるはずです。
さて、いよいよトラスを設置します。
端のトラスが落ちないように、釘を打つときに、この板を貼っておきます。 ちなみに、ワークショップの両端にある最初と最後のトラスは、ブレースが真ん中に向いているように設置します。 そうすれば、後で外壁のボードを打ち付けるときに邪魔にならないからだ。

トラスの端にあらかじめ開けられたパイロットホールは、特に重い板を一人で支えて、風が吹いている間にそれらをすべて釘付けするときに、大きな助けとなるものです。 また、施工前に鉛筆で上棟式トラスの間隔(2フィート)をマークしておいたのも気が利いた。

2本目のトラスを下枠に部分的に釘打ちした後、連続するトラスの内側に、片側と反対側の斜めに板を釘打ちまたはネジ止めします。 この廃材を釘打ちやネジ止めすることで、後でトラスの上部の間隔を簡単に調整することができます。 今のところ、上部の間隔にはこだわらず、各トラスの下部を印に釘付けすることだけを考えています。

トラス上部を固定するためのブレースを付けたら、下部の釘打ちを終了します。 外側の斜めの縁から釘を打つのと、横からつま先で1本ずつ釘を打ちます。 下部の釘打ちが終わったら、両端のトラスが水平であることを確認します。 そして、一方のエンドトラスの先端からもう一方のエンドトラスの先端までが、一方のエンドトラスの底面からもう一方のエンドトラスの底面までと同じ距離であることを確認します。

トタン屋根を取り付けるのは、このラスティングと呼ばれる水平の板です。 トタン屋根の場合、2フィートほどの間隔が必要で、トタンを張るときに登る梯子になる。 登るのも楽しいですよ。 同じトラスで継ぎ目が隣り合わせにならないように、ラッシングの継ぎ目をずらすんです。 こうすることで、屋根の一体感が増します。 後で糸を張って切りそろえるので、端は少し長めに出しておきます。 トラスが交差する部分には2本ずつ釘を打ち、継ぎ目には各板の端に角度をつけた釘を2本打ちます。 今回はパイン材を使いましたが、スイートガムやシカモアは、ラス釘を打つときに必要な、板の端に近い部分に釘を打っても割れないので、より良い選択だったと思います。 ここでも多少のごまかしは必要です。

次に上屋の垂木が上がるので、仮のロフトの床が出来上がります。 それぞれの垂木は天板と小屋裏の両方に合うように切り欠き、主トラスと同じように主垂木を切って、残りのすべてのテンプレートとします。 たまたま、この垂木の寸法を確認してから、他の垂木を切り出しました。

私が気にする主な寸法は、各ノッチの上部と垂木の上部の間の4インチです。 各垂木の高さは、4インチ以上で、上部がまっすぐで均一な切り口であれば、関係ないのです。 また、垂木の下端は乱切りで、製材の際の無駄なカットを最小限に抑えることができます。 実は、垂木の深さは低ければ低いほど強度が増すのです。 上屋の上端と下屋の上端を結ぶ線から垂木は4インチしか上がらない。

垂木作りの良いところは、地面に立ったままできることです。 垂木の親木を別の板の上に置き、上部が均等であることを確認します(下部は先ほど説明したように問題ありません)。 そして、垂木の両端にある切り欠きをなぞります。 次のステップは自明でしょう・・・切り欠きを切り取るのです。

すべての垂木に切り込みを入れたら、内側の垂木の両端を敷居につま先から釘で打ち込みます。 大きな釘を一本ずつ打つだけでいいんです。

ワークショップの端にある4本の垂木は、上部が他の垂木とは異なる形にカットされています。 これは、釘を打つとトラスや敷居と同じ高さになり、壁板を釘で打つときにきれいな面を作るためです。

垂木を設置したら、糸を張って下端を切りそろえるための直線の印をつけました。 そして、互いに均等になるように切り落としました。

最後の作業は、小屋裏の垂木に旋盤をかけることです。 トラスと同じで、新しいことは何もありません。 だんだん作業場らしくなってきたと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。