気腫性胆嚢炎の診断につながるpneumobiliaの画像所見

提示された放射線学的および臨床的所見は、いくつかの診断の可能性を示唆するものである。 気腫性胆嚢炎とは、胆嚢や胆道内に遊離空気が存在する状態を指す。 気胸の原因としては、外科的に造られた胆道腸管瘻、内視鏡的逆行性胆管膵管造影による胆管の器具装着、Oddi括約筋不全、内胆道瘻、気腫性胆嚢炎、化膿性胆管炎、などが挙げられるが、気胸は胆嚢や胆管に空気が貯留している状態を指す。 ECでは胆道内にガスが存在することは稀である。 本症例では、レントゲン所見、臨床所見から自然発症のIBFと診断された。 このような瘻孔は肝外胆道と様々な隣接臓器との間に形成される。 我々は胆道十二指腸瘻を主に疑った。 Yamashitaらの研究によると、胆道十二指腸瘻と診断された患者にはすべて胆嚢内に胆石があり、IBF患者の44%にCTで気胸の徴候が見られたという。 本症例では術中胆管造影により内胆道瘻は否定された. 後壁に膿瘍を伴う壊疽性胆嚢を発見し,胆嚢摘出術を施行した. 病理組織学的所見から,慢性線維性胆嚢炎に血清線維性胆嚢炎を併発した急性潰瘍性壊疽性胆嚢炎であることが確認された. ECは急性胆嚢炎の中でも稀で重篤な病型であり、胆嚢壁やその周辺でのガス産生が特徴である。 ガス形成菌、特にChlostridium welchiとEcherichia coliは、この疾患を持つ患者でしばしば確認される。 これらの菌は、動脈硬化患者の胆嚢壁の血管不全により、腐敗した組織の嫌気性雰囲気の中で増殖すると推測されている。 WelchとFlexnerは1896年にこの病態を初めて報告した。 Hegnerは、1931年にこの病態に関連する放射線医学的徴候を初めて報告した。 臨床的な定義は、消化管との連絡に異常がないにもかかわらず、胆嚢内腔、壁、壁周囲の組織に空気が存在することである。 気腫性胆嚢炎の診断には、しばしば画像診断が必要となる。 放射線診断では、胆嚢内ガス(ステージ1)、胆嚢壁(ステージ2)、胆嚢周囲組織(ステージ3)を検出することが基本である。 CTスキャンは気腫性胆嚢炎を発見するためのゴールドスタンダードと考えられている。 しかし、臨床像の発症が緩やかであるため、最初の数時間はこの手法の使用が遅れることが多い 。 本論文の掲載にあたっては、患者からの同意を得ています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。