PMC

DISCUSSION

慢性非細菌性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の治療は、前立腺炎に至る病態と発症メカニズム、治療薬の薬理特性を理解した上で確立することが必要である。 また、慢性前立腺炎は、泌尿器科診療において最も誤診の多い疾患である(4)。 患者の主観的な不快感を定量的・定性的に記述し、治療効果を評価し、病気の症状と患者の客観的な状態との相関を確立する方法についてはジレンマがあります。 まず、すべての患者について、0から43までの合計をNIH-CPSI質問票の総和として推定した。 開始時の総和は15から38であり、中央値は23.5であった。 最も顕著な変化を示したのはC+Dグループで、開始時の総和は18~38、中央値29、治療終了時は5~31、中央値16であり、その割合は55.1%であった。 症状スコアスケールは、痛みと排尿に関する点数の合計であり、1~6の質問から導き出され、合計は1~31の範囲であった。 その合計点数によって、患者を症状の軽い順に1〜9点、中程度の症状10〜18点、重度の症状19〜31点のグループに分けます。 今回の調査では、開始時点で症状が重い患者さんが50人(55、6%)、中程度の患者さんが40人(44、4%)であった。 軽症の患者さんはいませんでした。 治療後、2名(2、22%)が重度、61名(67、7%)が中等度、17名(34、4%)が軽度の症状であった。 C+DグループとDグループで統計的に有意な変化が見られた(p<0,001)。 NIH-CPSI質問票において支配的である痛みと不快感を、局在性、強度、頻度との関連で考察した。 開始時の痛みは7~18の範囲であり、中央値は13であった。 C+D群とD群では統計学的に有意な変化がみられた(p<0,001)。 最も顕著な変化はC+Dグループで、開始時の痛みと不快感の合計は14であり、治療後は8(57、1%)であった。 痛みと不快感の部位は、陰部と膀胱が最も多く、排尿行為と無関係に陰茎上部に痛みや不快感を感じることはまれであった。 29名(99,9%)の患者が恥骨部や膀胱部に痛みや不快感を感じると回答し,48名(57,3%)の患者が排尿行為とは無関係に陰茎頂部に痛みを感じた. 痛みの強さは1~9、中央値6,3、治療終了時の痛みや不快感の強さは1~7、中央値4,6であった。 治療後、C群とC+D群では、治療前と治療後の痛みの強さに統計的に有意な差があった(p<0, 001)。 排尿症状とは、膀胱からの尿の排出に関する患者の主観的な感覚と、2時間未満の排尿間隔の頻度に関連するものである。 排尿症状は,3群とも排尿回数の約半数で不完全な排尿を感じており,そのような症状を感じない患者も少なくなかった. 治療終了後,D群とC+D群に有意な変化が認められた(p<0,001). 頻尿は慢性前立腺炎に伴う不快感である。 D群とC+D群では、統計的に有意な変化が認められた(p<0,001)。 QOLへの影響は、いくつかの側面から観察する必要がある。 NIH-CPSIの質問票では、日常生活に影響を及ぼす疾患症状の程度に関する質問と、その症状とともに残りの人生を過ごすことについてどう感じるかについての質問がある。 疾患症状がQOLに与える影響を考えると、慢性前立腺炎患者は性格が変化しやすく、主観的な不快感を誇張して表現することが多いこと、また、個人的な困難についての質問項目は、その困難が引き起こす症状に比例することに留意しなければならない。 日常生活の支障については、「かなり支障がある」「かなり支障がある」との回答が最も多く、「支障がない」と回答した患者は1名のみであった。 治療後、どちらのグループにも統計的な変化は見られなかった! 前立腺炎が生活の質に及ぼす影響は多因子にわたっており、一度発症した前立腺炎は一生続くというBoehminghausisの主張は、真実から遠く離れてはいないのです。 先に述べた統計データから、患者さんが病気という重荷を背負っていることは明らかであり、病気は良性であるにもかかわらず、患者さんの精神的な体質をむしばんでいるのです。 この研究により、最高の治療効果が得られたとしても部分的な結果(55%)に過ぎず、個々の患者に最適な診断と治療を達成するためには、さらなる臨床研究および検査が必要であることが示されました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。