アヴァロン・プロジェクト: 東南アジア集団防衛条約(マニラ条約);1954年9月8日

東南アジア集団防衛条約(マニラ条約)。 1954年9月8日(1)

この条約の締約国は、

すべての締約国の主権の平等を認め、

国際連合憲章に定められた目的及び原則に対する信頼並びにすべての人民及びすべての政府と共に平和に暮らすという希望を再確認し、

次の事項を再確認した。 国際連合憲章に従い、人民の権利の平等及び自決の原則を支持し、かつ、あらゆる平和的手段により、自治を促進し、人民がそれを望み、その責任を負うことができるすべての国の独立を確保するために、真摯に努力することを宣言する。

平和と自由の構造を強化し、民主主義、個人の自由および法の支配の原則を堅持し、条約地域のすべての人民の経済的福利と発展を促進することを望み、

その統一感を公的にかつ正式に宣言しようと意図している。 また、平和と安全の維持のために集団的な防衛のための努力を調整することを希望し、

したがって、次のように合意する。

第一条

締約国は、国際連合憲章に定めるところにより、国際平和及び安全並びに正義が損なわれないような方法で、平和的手段により、自らが関与し得るあらゆる国際紛争を解決するとともに、国際連合の目的と矛盾する方法で武力を用いたり、その国際関係において威嚇したりしないようにすることを約束する。

第二条

この条約の目的をより効果的に達成するため、締約国は、個別的及び共同的に、継続的かつ効果的な自助及び共助の手段により、その領土の保全及び政治の安定に対して外部から向けられる武力攻撃に対抗し破壊活動を防止し対抗する能力を個別的及び集団的に維持及び開発するものとする。

ARTICLE III

締約国は、その自由な制度を強化し、かつ、経済進歩及び社会福祉を促進し、並びにこれらの目的のための政府の個人的及び集団的努力を促進するために、技術支援を含む経済措置の一層の発展において互いに協力することを約束する。

第四条

1. 各締約国は、いずれかの締約国又は全会一致の合意により締約国が今後指定する国若しくは地域に対する条約領域内での武力攻撃による侵略が、自国の平和及び安全を危うくすることを認識し、その場合には、自国の憲法上の手続に従って共通の危険に対処するために行動することに同意する。 この項の下にとられた措置は、直ちに国際連合の安全保障理事会に報告されるものとする。

2 当事者の見解により、条約地域のいずれかの締約国又は本条第一項の規定が随時適用されるその他の国若しくは地域の不可侵性若しくは領域の完全性又は主権若しくは政治的独立が、武力攻撃以外の方法で脅かされ、又は地域の平和を危うくするような事実若しくは状況によって影響若しくは脅かされた場合、当事者は、共同防衛のためにとるべき措置に合意するため、直ちに協議するものとする。

3.本条第1項の全会一致の合意により指定された国の領域又はその指定された領域における行動は、関係政府の招請又は同意によるのでなければ、これを行わないものと了解される。

第五条

両当事者は、ここに、この条約の実施に関する事項を検討するために、各当事者が代表する理事会を設置する。 同評議会は、条約区域で得られる状況が随時必要とする軍事計画及びその他の計画に関して協議することを規定するものとする。 2.理事会は、いつでも会合することができるように組織するものとする。

第六条

この条約は、国際連合憲章に基づく締約国の権利及び義務並びに国際平和及び安全の維持に関する国際連合の責任に影響を与えず、かつ、いかなる形でも影響を与えるものと解釈してはならない。 各締約国は、自己と他の締約国又は第三者との間で現に効力を有する国際約束のいずれもがこの条約の規定に抵触しないことを宣言し、かつ、この条約に抵触するいかなる国際約束も締結しないことを約束する。

第七条

この条約の目的を推進し、この地域の安全に貢献する立場にある他の国は、締約国の一致した合意により、この条約に加入するよう招請されることができる。 この要請を受けた国は、フィリピン共和国政府に加入書を寄託して、この条約の締約国となることができる。 フィリピン共和国政府は、各締約国にそのような加盟証書の寄託を通知する。

第八条

この条約で使用する「条約地域」は、東南アジアの一般地域(アジア締約国の全領域も含む)及び南西太平洋の一般地域(北緯 21 度 30 分北の太平洋地域は含まれない)である。 締約国は、全会一致の合意により、第七条に従ってこの条約に加入する国の領域を条約区域内に含めるため、又はその他条約区域を変更するため、この条を改正することができる。

第九条

1. この条約は、フィリピン共和国政府の公文書館に寄託されるものとする。 この条約の正当に認証された写しは、同国政府から他の調印国へ送付されるものとする。

2 この条約は、締約国により、それぞれの憲法上の手続に従って批准され、その規定が実施されるものとする。 批准書は、フィリピン共和国政府にできる限りすみやかに寄託するものとし、同政府は、他のすべての署名国にその寄託を通知する。 (2)

3. この条約は、署名国の過半数の批准書が寄託されると直ちに批准国の間で効力を生じ、他の各国についてはその寄託の日に効力を生ずるものとする。

第X条

この条約は、無期限に効力を有するが、いずれの締約国も、その放棄の通知がフィリピン共和国政府に到達した後一年で締約国であることを停止することができ、同政府は、各放棄の通知の寄託について他の締約国の政府に通知しなければならない。

第十一条

この条約の英文は、締約国を拘束するが、締約国がその仏文に合意してフィリピン共和国政府に通告したときは、仏文は、同様に真正であって、締約国を拘束するものとする。

アメリカ合衆国

の了解事項

アメリカ合衆国は、この条約を履行するに当たり、第四条第一項における侵略及び武力攻撃の効果の承認及びこれに関する合意が、共産主義者の侵略にのみ適用されることを理解しつつ、その他の侵略又は武力攻撃の場合には第四条第二項の規定に基づき協議することを確約するものとする。

これを証するため、以下に署名した全権代表は、この条約に調印した。

1954年9月8日、マニラにおいて締結された。

(1) Tias 3170; 6 UST 81-86. 1955年2月1日上院批准勧告、1955年2月4日大統領批准、1955年2月19日発効。

(2) タイは1954年12月2日に批准書を寄託し、残りの署名国(米国、オーストラリア、フランス、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、英国)は1955年2月19日に寄託しています。 戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。