『エンブリオプロジェクト 百科事典』
1931年に発生学者で歴史家のJoseph Needhamは『化学発生学』という3巻の論文を発表して好評を博した。 この著作の最初の4章は、ロンドン大学で「発生学の歴史によって説明される、推測、観察、実験」の講義として行われました。 この講義は、後に『発生学の歴史』と題して1934年に出版された書籍として発表された。 この単行本は、発生学の歴史に関する最初の一般的な説明の一つであり、発生学を絡み合った思想の歴史として提示し、著名な生物学史家ジェーン・オッペンハイマーが進めた歴史記述のスタイルであった。 1959年にニューヨークのAbelard and Schuman社から出版された改訂版では、古代から19世紀半ばまでの発生学の歴史が考察されている。
『発生学の歴史』第2版は、古代から18世紀末までの発生学について、年代順に4つの章に分けられている。 ニーダムは本文を通じて、発生学の分野における数量化の進展と実験に注意を促している。 また、発生学者からの直接の引用も多く、発生学者が活躍した時代の背景を知ることができます。 特に、発生学の歴史家にとって有用なのは、よく知られた発生学者とあまり知られていない発生学者を特定し、彼らがいつ生きていたかを示す2つの年表図である。 紀元前1400年頃のエジプト人は、胎盤について言及し、外的な魂の座としてのその重要性について述べています。 しかし、彼らは赤ん坊が生まれるまで胚が生きているとは考えなかった。 また、初期エジプト人はニワトリの卵を巣から取り出し、オーブンで人工的に孵化させることができることを発見している。 4177>
発生学的研究の最初の記録は、産科学と婦人科学について書いたヒポクラテス(BC460-BC370)によるとされています。 この点で、ニーダムは、アリストテレスではなくヒポクラテスを最初の真の発生学者として認めるべきだと宣言している。 ヒポクラテスは、胚が母体から水分と呼吸を取り出すことで発生を開始すると考え、胚や胎児の骨、腹、循環の発生に関与する一連の凝縮と発火を特定したのである。 また、人間の胎児は胎盤から血を吸うことによって栄養を得るという考え方も支持した。 ニーダムは、ギリシャの医師ヒポクラテスが、生物は生殖細胞の中でミニチュアとして完全に形成されていると考え、先体論の概念を最初に示唆した一人であると評価している。 この信念は、神学的発生学、すなわち、胚が成長するにつれてさまざまな魂が胚に入り込むという考えを生み出すのに役立った。
第1章の残りの部分では、アリストテレス(BC 384-322 BC)の有名な観察科学と、発生学の継続的発展に対する彼の責任について検討します。 アリストテレスは、発生段階の異なる鳥の卵を開き、哺乳類や冷血動物の胚を解剖して、さまざまな生物の胚を研究した。 ニーダムは、アリストテレスが人間の胚を観察した可能性もあると主張している。中絶された胚を入手することがそれほど容易ではなかった当時の科学者としては、これは並外れた偉業であったといえる。 アリストテレスはまた、精液が胚に形や呼吸を与え、母親が胚の発達を助けるために何らかの物質を供給すると主張した。 月経血の役割は理解されていなかったが、アリストテレスは、胚が作られる最も可能性の高い物質として、月経血をターゲットにしたのである。 ニーダムは、アリストテレスもまた、胚を手がかりに、初期の反復の考え(ただし、これは彼が使った言葉ではない)に取り組んだと示唆している。 彼は、異なる種の若い胚はすべて普遍的な特性を持ち、胚が熟成するにつれて、差別化された特性が生じることを観察した。
第二章では、ペルガモスのガレンからルネサンスまでの発生学を検討する。 ガレンは主に紀元後150年から180年にかけて執筆しており、ガレンが有名であるにもかかわらず、ニーダムは数ページしか割かない。 このことは、この時期のガレンの胎教に対する関心の低さを反映していることは間違いない。 ガレノスは、バイタリスト(生命は非物質的な生命原理から生じる、あるいはそれを含む)、テレロジスト(すべての生命と行動は究極の目的によって駆動される)で、発生学への主たる貢献は臍帯が呼吸に必要であるという不動の信念であったと著者はクレジットしている。 ガレンの後、ニーダムはアラブ人の発生学に簡単に触れているが、それはわずか1ページの長さに過ぎない。 ニーダムは、アラブ世界は光学と天文学では成功したかもしれないが、発生学では成功しなかったと主張する。
ニーダムは、科学的発生学の再認識について、アルベルトゥス・マグヌス(ケルンのアルベルトゥとしても知られる)の功績を認めている。 1200年代初頭以前、観察的な発生学は神学や思索的な理論に取って代わられ、この分野は何百年もの間、一見死んだような状態で労苦を強いられていたのです。 アルベールは、その観察技術と細部へのこだわりにおいてアリストテレスに似ており、著書の中で頻繁に発生学について論じている。 アルベールは、女性には種があり、女性の種は男性の種と接触するとチーズのように凝固すると考えていた。 凝固した種子が月経血と接触することで、種子は適切な発育に必要な栄養を得ることができるのだ。 アルベルトはまた、ニワトリや魚の胚を研究し、それぞれの生物の発生について幅広く執筆し、発生学を観察的、科学的な領域に戻すのに貢献した。
第2章の残りの部分は、1400年代後半から1500年代前半に科学を支配したレオナルド・ダヴィンチの発生学的発見に費やされています。 レオナルドは、人間の胎児の解剖と、胚の成長の定量的な測定で知られています。 彼は、胚を年代順に測定できること、胚が時間とともに重量、サイズ、形状が変化することを初めて証明した。 16世紀には、婦人科の分野も認識されるようになった。 臨床の教科書が出版され、人間の発達に対する新たな関心を高めることに貢献した。 1500年代後半に助産術が発展したのは、この時期に主流となった図説の産科学文献が利用可能になったことと直接関係がある。
第3章では、ニーダムは17世紀の発生学を検討し、ウィリアム・ハーベイ(1578 AD-1667 AD)の発生学関連の仕事を紹介する。 ハーヴェイは1652年には早くも、低倍率のレンズを使ってシカやニワトリの胚を解剖し、観察している。 ハーヴェイは、卵の中で胚が発生する位置、いわゆる白斑を決定し、胚盤を胚体の固有の発生場所として記述した。 また、羊水が胚の血液に吸収され、後に胎児になると考え、羊水の重要性を書き記した。 4177>
ニーダムは、イタリアの生物学者マルチェロ・マルピーギ(西暦1628年-1694年)を、前成論的教義の台頭の責任者とみなしている。 マルピーギは胚の発生を、すでにミニチュアになった成体が単純に展開したものと説明した。 ほぼ同時期に、著名なカエルの発生学者であったヤン・スワンメルダムも、蛹の中で折り畳まれた蝶を見て、前形態主義を支持した。 スワマーダムは、成虫の蝶は芋虫の内部で単に仮面化(前形成)されたものだと考えたのです。
ニーダムは、17世紀における他のいくつかの重要な発生学の発見を指摘しています。 ニコラス・ステンセンは、イヌザメから哺乳類の卵巣の濾胞を発見し、人間の雌の卵巣が、それまで研究されていた卵生動物の卵巣と相同であることを証明しました。 ステンセンは、人間の卵巣には卵が宿っていると宣言したのである。 初歩的な顕微鏡が普及するにつれて、魚類を中心に精子の観察が盛んに行われるようになった。 1600年代後半には、重度の先天性奇形を持つ胚が、当時は胚性怪物と呼ばれ、科学的に記述されるようになった。 4177>
『発生学の歴史』の最終章で、ニーダムは、18 世紀の発生学者が胎児の栄養についていかに困惑し続けたかを説明している。 著者は、科学者と、胎児が成長し生存するために何をするかについての彼らの競合する考えを明らかにする年表を提示します。 胎児の口から取り込まれる羊水、へその緒を通る栄養、月経血と一緒に循環する栄養、子宮ミルクと呼ばれる胎児が利用できる無害な液体など、さまざまな考え方があるのだ。 羊水の起源についても、この時代は謎に包まれていた。 羊水は胎児の汗から出るという説と、泣いて唾液を出す胎児の目や口から分泌されるという説が対立していた。
1700年代初頭には先体論が定着し、マルピーギ、スワメルダム、シャルル・ボネの著作や、配偶子の中に人間の微細な姿が見えると主張した発生学者の功績が大きいと、ニーダムは考えている。 このような動物学者たちの間では、卵の中に前段階の生物が存在すると考える人々(卵派)と、精子の中に小さな成体が存在すると考える人々(精子派)に分かれていた。 アニマルキュラー派には、アントン・ファン・レーウェンフック、ニコラス・ハートソッケル、ヴィルヘルム・ゴットフリート・ライプニッツなどがいた。 この頃、先体論者は後成論者(発生は未組織なものから徐々に進行すると考える論者)を上回っていたが、まだ多くの未解決の問題が残っていた。 エピジェネティックス派は、胚の怪物やヒトデの腕の再生が、卵や精液の中に正常な成体の構造がすべてあることを確認し、それを待っている神の形成前の計画にどう合致するのかを問うたのである。 ニーダムは、先体論とエピジェネシスの論争がどのように発展し、エピジェネティックス派のカスパー・フリードリヒ・ウォルフと先体論者のアルブレヒト・フォン・ハラーとの間の一連の論争で頂点に達したかを詳しく述べている。 ヴォルフは1768年に『腸の形成』を発表し、ニワトリの腸が胚の腹面から剥離した組織の折りたたみによって形成されることを証明した。 その襞は、やがて閉じた管に変化する。 ヴォルフはこの観察から、腸はあらかじめ形成されたものではなく、器官は徐々に出現することが証明されたと主張した。 ヴォルフはまた、胚性怪獣についても検討し、それらは自然によって形成されたものであり、前成論ではなく後成論の例として立つと宣言した。 しかし、ハラーはヴォルフよりも科学者によく知られており、ハラーの強力な影響力は1700年代後半まで前成説を維持するのに大いに役立った。
ニーダムは、1724年に出版した『Elementa Chemiae』でヘルマン・ブールハーフェが初めて化学発生学について詳しく記述したと信じている。 ボーハーフェは卵白と卵黄を分け、様々な酸と塩基を加え、加熱し、揺すり、茹で、それぞれの方法がアルブミンに与える化学的、物理的影響を見た。 このような実験は、すぐに技術の科学を生み出し、ジャック・ローブやハンス・シュペーマンといった後の発生学者による実験的研究への道を開いた。
ニーダムは、18 世紀の終わりまでに起こったいくつかの重要な発生学の発見を挙げて第 4 章を終える。 哺乳類の卵がついに単一細胞として認識されたこと、反復説の考えが具体化し始めたこと、スコットランドの外科医ジョン・ハンターが母体循環と胎児循環が異なる生理であることを示したこと、などです。 ニーダムは、発生学の進歩は、天才の個別の継承によって進むことはほとんどなく、むしろ前の世代の科学者の観察と発言を継承した発生学者によって進むと論じています。 彼は、初期の発生学の多くは、社会的・政治的な支配思想、学者の協力(あるいは協力の欠如)、言語の壁、技術(彼の例では、硬化剤、特にアルコールの導入と顕微鏡の改良)といったいくつかの制限要因によって説明的なものであったと主張している。 ニーダムの歴史的調査の重点は、思索的思考、正確な観察、管理された実験の共同作業が、発生学に大きな一貫性を与えていることを説明することにある。
Sources
- Bodemer, Charles W.Bodemer(チャールズ・W・ボーデマー)。 Joseph Needham著「A History of Embryology」のレビュー」Isis 52 (1961): 109-110.
- Cave, A. J. E. “Review of “A History of Embryology” by Joseph Needham,” Folklore 46 (1935): 181-82.
- Needham, Joseph.著 “A History of Embryology “Isis,1961,1967.1.のレビュー。 発生学の歴史. ニューヨーク: Abelard-Schuman, 1959.
- Oppenheimer, Jane M. “Reflections on Fifty Years of Publications on the History of General Biology and Special Embryology,” The Quarterly Review of Biology 5 (1975): 373-87.