コリカンチャ情報
CORICANCHA
有名なコスコの太陽神殿は、1438年にはすでにそのレベルの頂点に達していたインカの組織、建築、宗教の総合であり、実際そうである。
我々の歴史によると、最初の神殿を建てたのは最初のインカ人マンコ・カパックであった。
この宗教施設の本来の名称については、ある矛盾があり、対立するものではないが、相対的に混乱を招いている。 年代記や歴史書によく出てくるインティワシ(インティ=太陽、ワシ=家)は「太陽の家」を意味し、またインティカンチャという名前も使われ、これは「太陽の宮殿」を意味する(これはインカの宮殿のほとんどが「カンチャ」という名詞を持つことを考慮したものである)。 最も一般的な名称はコリカンチャで、これは「黄金の宮殿」を意味する。
すべての年代記作家は、建物の品質が並外れたもので、ワコトとルミコルカの採石場から産出する灰色の玄武岩質安山岩で作られていることを明らかにしている。 壁面は「堆積型」または「インペリアル・インカン」と呼ばれるタイプで、コロンブス以前のアメリカにおける建築の最大表現である。 石材は中型から大型のもので、外形は長方形、構造は水平な直線で、最も重要な寺院では顕著な凹凸のある側面図を示している。 石と石の接合部は研磨されており、「かみそりの刃」さえも差し込むことができないほど完璧に作られている。 断面構造は “タイドアップ “されており、内部の接合部には “H “型の青銅製クランプまたはクリップがあり、地震の際に石材が水平方向に移動しないように固定されている。 また、壁面は垂直方向が減少する構造になっており、下部は大きな石、上部は小さな石で構成されている。 壁は上部より下部が広く、古典的な内向き傾斜(その傾斜の一般的な規則や測定法はない)で、戸口、ニッチ、開口部の台形状とバランスがとれている。 このような特徴により、壁はそれ自体で耐性を持ち、堅牢で耐震性の高い構造となっている。スペイン侵略後の1650年と1950年の2回の大地震では、植民地時代の強固な建物がすべて破壊されたが、この地震に耐えることができたのである。 現在では、インカンの壁の一部にひび割れが見られる。 これは、ケチュア族の建築家の計算や技術が悪いのではなく、植民地時代に行われた改造や地震、そして地震後の悪天候や浸食の結果である。 ある研究によると、精巧に彫刻された石壁の上には日干し煉瓦が続き、雨水の排水を可能にするために非常に急な切妻を形成していた。 屋根は木とアンデスの野生の草「イチュ」で葺かれ、軒は約1.6メートル出ていた。 (この屋根は、祭りの日には特別な羽毛で作られた色とりどりの敷物で覆われ、その質素な様相は一変する。 ガスパリーニは、年代記の作者がしばしば言及する、神殿の外側上部全体を囲む冠のような「金の縁飾り」は、細かい石壁と上部アドービ壁との違いを目立たなくするためのものであったと考えています。
寺院の正門は、現在のサント・ドミンゴ(聖ドミニコ)修道院の入り口とほぼ同じ北東方向を向いており、正面の小さな公園を占めるインティパンパ(太陽の広場)を見下ろす位置にあった。 年代記によると、ここは様々な神を祀る寺院からなる宗教施設であった。 1205>
太陽神殿は、現在Santo Domingoカトリック教会が占めているスペースにあり、複合体の中で際立っていた。 その東の端は完全に取り壊されたが、西の端は、現在のArrayan通りとAvenida el Solを見下ろす半円形の壁、すなわち「太陽堂」として知られているものを部分的に残している。 太陽神殿は、四方の壁と木製の天井までが金板で覆われ、ガルシーラソの記述によれば、長方形の間取りで、通風のために非常に高い茅葺き屋根を備えていたはずである。 この件に関して最も詳細な情報を与えているのは、クスケニアの有名な年代記作家ガルシーラソ・デ・ラ・ベガであることは、彼自身が示しているとおりである。 「私が牛乳の中に飲み込んだもの、私の祖先から見聞きしたこと……」と書いている。 この神殿の東側の壁には、正面と主祭壇があったはずで、そこには「丸い顔と光線と炎」の形をした金の板でできた太陽神の像があったことが知られている。 その太陽像は、神殿の正面から壁までを覆うほど巨大なものであった。征服者たちの間で宝物が分配された際、その黄金片は、くじ引きによって、ある晩、賭博師マンシオ・シエラ・デ・レギサモが失い、この出来事から、「夜明け前に太陽を賭ける」という有名なことわざが生まれたと言われている。 年代記作家のサルミエント・デ・ガンボアは、パチャクテックが太陽を中心に、その右側にウィラコチャ神、左側にチュキイラ神(”Chuki Illapa” すなわち雷、稲妻、稲妻)を配するよう命じたと述べている。
アンデスの宇宙観では、月またはママキラは太陽の妻であると考えられていた。 そのため、月の神殿は太陽の神殿の東側に位置し、長方形の間取りで、建築の質は最も優れていたが、残念ながらカトリック教会を建てるためにほとんど破壊されてしまった。 門のひとつと、古典的な台形のニッチがある東側の壁が残っている。 これらの窪みの中には、壁を完全に覆っていた銀板の支持部分と思われる水平の黒い縞模様がある。
さらに、この広大な複合施設には5つの水飲み場があり、地下水路を通ってきれいな水が流れていたが、その泉や水源は完全に秘密にされていた。 これらの泉は、アンデスの宗教において水がもう一つの神であることから、宗教的な意味合いを持ち、貴金属で飾られ、黄金の水路や金や銀の大きな壷を備えていた。 植民地時代には、メンテナンスが行き届かず、意図的に破壊された結果、水は干上がってしまった。 ガルシラソは、ドミニコ会修道士が菜園の灌漑に使っていた最後の1基を見ただけだと示す。 1975年以降、修道院と教会の改築が行われ、同時に考古学的な発掘調査も行われた。 この噴水は、「円形太陽建物」の手前、低い位置にあり、細かく彫られた水路を今も水が流れています。 今後、ガルシラソが描いた他の噴水の跡も発見されるかもしれない。 80年代末に施行された法律により、中央政府、特にコスコ市は、太陽庭園の土地と家屋を買い取り、いくつかの考古学的作業が行われた。 その目的は、スペイン人兵士シエサ・デ・レオンが「…ついに、世界に存在する豊かな寺院のひとつとなった」と記したように、過去の偉大さを明らかにし、わずかに残されたものを知らしめることであった。 しかし、その形状や特徴は、墨東石材の古典的なものでない。 したがって、インカ時代に彫られたとすれば、植民地時代に別の形に変化したものであろう。
コリカンチャは、スペインの侵略で住居や宮殿が分配された後、フアン・ピサロの手に渡り、コスコ市の初代司教フレイ・ビセンテ・バルベルデに代表されるドミニコ会に寄贈されることになった。 彼は、インカ帝国の最も重要な寺院の上に教会と修道院を建設し、新しい用途に適合させるために寺院をほぼ完全に取り壊した。 この教会は、1650年3月31日の地震で倒壊した。 その後、1780年にフランシスコ・ムニョス(Fray Francisco Muñoz)の指揮のもと、塔とともに精巧なバロック様式で現在の建物が建てられた。 5月21日。 1950年5月21日、再び激しい地震が起こり、修道院と教会の大部分と塔が倒壊し、多くのインカ式の建造物と「太陽円形建築物」の内部が無残な姿になった。 その頃、強い「土着運動」が教会の移転と太陽神殿の復旧を提案したが、カトリック教会の政治力が主要なタワンティンスーヨーの聖域の廃墟を取り除く試みを許さなかったのは残念なことである。