ノーブルサベージ
NOBLE SAVAGE. ヨーロッパで最も重要なオキシモラの一つであるノーブルサベージは、自然法の命令に従って生き、自然理性に従って考え、自然宗教によって神と創造物を理解する自然の人間であった。 近代的な生活や思想の偏見や党派性に邪魔されない、ヨーロッパから遠く離れた太古の、あるいは新大陸の原始人である。 ロック流に言えば、自然人は感覚的知覚によってすべてを獲得し、彼にとって実在するのは、目に見え、感覚に明らかなものだけである。 一方、高貴な野蛮人の自然理性はデカルト的で、自律的、普遍的であり、社会的風習や伝統に惑わされないと想像されていた。 気高い野蛮人はフィクションであり、社会批評家がヨーロッパ文化を反転させ、その欠点を指摘し、改善する方法を提案するための文学装置であった。 ジョン・ミルトン(1608-1674)のアダムが、自分の罪と恥に気づいて嘆いた(『失楽園』9、1085)のは、この状態でした」
"O might I here
In solitude live savage, in some glade
Obscured."
「野蛮」は植物の蔑称として用いられ、未耕作で生い茂った状態を示すことがあった。 動物では、「野蛮」は獰猛さを意味しました。 人間に適用すると、無作法、野生、飼いならされていない、統治されていない、統治不可能という意味に加え、同様の意味合いを持つようになりました。 フランスの随筆家ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-1592)は、果物が栽培されずに自然界に生育した場合に野生と見なされるのと同じ意味で、未開の人々を野生と見なした。 ヨーロッパ人もかつては未開人であった。
ある未開人を高貴にしたのは、ヨーロッパ人が生活を快適にするための贅沢を拒否したことであった。 高貴な未開人は、労働なしに自然から得られる生活必需品以上のものを望まず、鹿肉、果物、ドングリで生活していた。 トマス・モア(1478-1535)の『ユートピア』(1516)からヴォルテール(1694-1778)の『エルドラド』(『キャンディード』)まで、原始社会は未精製の金鉱に囲まれ、原住民は役に立たない金属として無視するように描かれている。 高貴な野蛮人は、ヨーロッパのぎこちない礼儀作法など何も知らない。 3285>
自然人という概念そのものが、人間には「社会」から分離・抽象化できる「自然」なものがあることを暗示していたのである。 そもそもヨーロッパ人が原始社会に関心を抱いたのは、普遍的な人間性、つまり文化の事故の下にある人間の本質を探るためであった。 啓蒙思想家の多くは、人間には基本的な性質が備わっており、社会や歴史がそれを変えることはほとんどできない、と考えていた。 ジョン・ロック(John Locke, 1632-1704)は、「人間は、いつの時代も、天賦の才能についてはほとんど同じであると思う」(Of the Conduct of the Understanding, sec.24 )と仮定した。 イギリスの歴史家デイヴィッド・ヒューム(1711-1776)は、『人間の理解に関する探究』(1748)の中で、「人間はどの時代もどの場所も同じであり、歴史はこの点で新しいことや奇妙なことは何も教えてくれない」と書き、この気持ちを代弁した。 その主な用途は、人間性の不変かつ普遍的な原理を発見することだけである」
もし人間性が普遍的で不変的であれば、自然状態から近代社会までの人間社会の歴史を、推測に基づいて構築することができるだろう。 推測に基づく歴史、そしてそれとともに自然状態や貴族の野蛮人という考え方は、ヨーロッパ人に近代ヨーロッパを説明するための道具だったのです。 未開人は高貴であると主張することは、人間は本質的に善良であり、社会の悪から何とかしてその自然な無邪気さを取り戻すことができると主張することでした。 栄光革命(1688年)の後、ロックはより穏健な立場をとり、「自然状態にはそれを支配する法があり、それはすべての人に義務づけている。その法である理性は、それに従おうとするすべての人類に、すべて平等で独立しているので、生命、健康、自由、財産において他人を害してはならないと教えている」(『政府第二論』第6項)とした。 人間の本性について最も悲観的な見解は、ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)の著作に現れている。彼は、「何よりもホッブズと一緒に、善の観念がないからといって、人間は生まれつき邪悪でなければならないと結論してはならず、美徳を知らないから悪徳でなければならないと考えてはならない。また、自分が必要とするものに対して合理的に主張する権利によって、自分が宇宙全体の唯一の所有者だと愚かにも想像している」(不平等の起源に関する論説)と主張した。
HISTORY OF THE IDEA
「sauvage」という用語は中世末に古フランス語と中英語で登場したが(ラテン語のsilva「森」が最終語源)、その意味合いは長くヨーロッパの思想にあり、初期近代ヨーロッパにおける多くの思想と同様に中世を通じて古代に到達していた。 紀元前1世紀、ストラボ(Geography VII, 300-303)は、古代スキタイ人は倹約家で自給自足、最も正直で騙しの少ない人々であると賞賛したが、最近ではギリシャの贅沢品が届いたため、よそ者を奪ったり殺したりするようになっていた。 ストラボはホメロスの主張が正しいことを認め、はるか北の「ヨーロッパ」の地には、贅沢や退廃に蝕まれていない、財産も持たず土地も耕さず、雌馬の乳を飲み、正直に生きる無垢な国民がいたことを明らかにしたのである。 ペルシャ王ダリウス(550-486年頃)が退却するスキタイ人に「男らしく立って戦え」と挑んだとき、ヘロドトス(歴史4、128-129)は彼らの返答をこう伝えている。 彼らは逃げたのではなく、単に遊牧民の習慣に従っただけで、都市も耕作地もないため、戦う理由がない」
ローマ人にとって、北欧のゲルマン民族は気高い野蛮人であり、スキタイ人に対するギリシャ人と同様の言葉で彼らを表現した。 ユリウス・カエサル(100-22 b.c.e.)はライン川以東のゲルマン族を狩猟と戦争に全生涯を捧げていると表現しています。 タキトゥス(c.56-c.120 e.)はゲルマン人の一夫一婦制を賞賛した。彼らは悪徳を笑ったり、ローマ人のように堕落したり堕落されることを流行と考えたりしなかったのである。 サルビアン(紀元前5世紀)は、異教徒ではあるがより高潔なゴート族に敗れていた退廃的なローマのキリスト教徒の行動を非難した。
中世ヨーロッパでは、かつて高潔なドイツ人が、今ではキリスト教化し、原始の状態から数世紀を経てヨーロッパ人そのものになっていたので用語は必ずしも変わっていないが、気高い野蛮人はまだ存在したのであった。 同時に、未開人を誹謗中傷する経験的証拠もたくさんあった。 黒海のゲタイ人とサルマティアン人の間に晩年を過ごしたオヴィッド(Ovid、紀元前43年-紀元前17年)は、彼らについてほとんど高貴なものを見いだせなかった。 ギリシア人やローマ人が自分たちの退廃と対比して賞賛した北方蛮族は、キリスト教作家にとっては福音史家の殺人者であり、特に中世の聖書伝(Sulpicius Severusの『聖マルティンの生涯』など)においては異教徒のヨーロッパ人が厳しい扱いを受けている。 近世の探検家、植民者、宣教師は、新世界の人々と実際に生活し、彼らを崇めるよりも、(時には文字通り)悪魔として扱うことが多かった。
SAVAGE FICTION
ホッブズ、ロック、ルソーはそれぞれ、自然状態のモデルを支持するために新世界の実際の住民に漠然と言及したが、彼らの野蛮人の表現は、ほとんど経験的裏付けなしになされたものだった。 ルソーは、ヨーロッパが不平等だらけの現在の社会を構築する上で、どこに誤りがあったのかを明らかにしようとした点で、この点について最も誠実であった。 ルソーのビジョンは思考実験であり、彼は「問題に関係しないので、すべての事実を脇に置くことから始めよう」と提案した
旅行者の報告を参照しても、結果として得られる高貴な野蛮人のイメージは常に架空のものであった。 コロンブス(1451-1506)の発見から25年も経たないうちに、トマス・モア卿はアメリゴ・ヴェスプッチ(1454-1512)の航海記録を用いて、人々が1日6時間しか働かず、不必要な贅沢を求めない理想世界「ユートピア」を創り上げたのです。 モンテーニュのエッセイ「食人族について」は、ブラジルの原住民を高貴な食人族として描き、敗者が敗北を認めない限り、究極の復讐として捕虜を食べる(認めた者はいなかったが、捕虜と食べる者を愚弄した)ことを描いている。 モンテーニュは、「確かに理性のルールに従って彼らを野蛮人と呼ぶことはできるが、あらゆる種類の野蛮さで彼らを凌ぐ我々自身に従って呼ぶことはできない」と主張した。アメリカ人は食人を、敵を腰まで埋めてから矢をいっぱい射るというポルトガルの習慣に置き換えていたが、彼らは自分たちの習慣よりもさらに残忍で屈辱的だと考えたからである。 ジョナサン・スウィフト(1667-1745)の『ガリバー旅行記』(Houyhnhnms)は、権力、政府、戦争、法律、罰を持たず、さらに人型のヤフーを徴用動物として使う馬という特徴を持ち、貴族の未開人の特徴をすべて備えていました
風刺作家は、架空の貴族の未開人をヨーロッパに招いて直接現代の習慣を見てコメントすることで逆転もできたのです。 ジョン・ドライデンの『モンテズマ』(『インド皇帝』1665年)は、自分を縛り上げ、キリスト教の真理について説教する司祭を一貫して出し抜いたように、ほとんどの場合、未開人の自然な理性が勝利したのである。 ラホンタン男爵ルイ・アルマン・ド・ロム・ダルセ(1666-1715?)は、「旅をしてきた良識ある野蛮人」であるヒューロン人のアダリオと架空の対話をしながら、文明国フランスの優位性を唱え、アメリカ先住民は森での生活様式を擁護している。 ラホンタンの対話は、ヴォルテールの短編小説「L’ingénu」(18世紀のフランスの不条理を指摘したヒューロン人が、修道院、王宮を経て、ジャンセニストとともにバスティーユに幽閉される話)にインスピレーションを与えている。 ヴォルテールは、架空の未開人を使ってヨーロッパの政治、宗教、風俗を批判することに長けており、素朴なキャンディード、独創的なヒューロン、地球外のミクロメガス、哲学的なバラモンといったタイプが、彼の物語に多く登場する。 文明人と未開人の架空の対話を成立させた近世ヨーロッパでは、古典の原型がよく利用されていたのである。 ヴォルテールの『哲学辞典』や短編小説に登場するバラモンたちは、中世の『アレクサンドローム』(アレクサンダー大王がバラモンの賢人ダンダミスと論争する物語)を彷彿とさせる。 ダンダミスは、野蛮人の美徳とギリシャの教育の最良の部分を組み合わせたスキタイ人であるアナハルシスの古代の物語を思い起こさせる。
16世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ文学における貴族の野蛮人はアメリカ先住民として登場するが、19世紀にはアフリカやインドでの植民地体験が深まるとともに、貴族の野蛮人もそこで見られるようになった。 ラドヤード・キップリングの『ジャングル・ブックス』のモーグリや、イギリス人の父とインド人の母の長所を受け継いだキムが有名で、20世紀にはエドガー・ライス・バローズの『猿のターザン』もそうである。 アメリカのルイス・ラムールやドイツのカール・メイなどの作家は、20世紀の西部劇でアメリカ先住民を理想化(そして悪者扱い)し続けた。
植民地主義、英文学と言語、ヨーロッパと世界、フランス文学と言語、ホッブズ、トーマス、観念論、ロック、自然、哲学、理性、ルソー、ジャン-ジャック、ヴォルテールも参照してください。
BIBLIOGRAPHY
一次資料
Lahontan, Louis Armand de Lom d’Arce, baron de.(ラホンタン、ルイ・アルマン・ド・ロム・ダルセ男爵)。 北アメリカへの新しい航海。 2 vols. London, 1703.
Montaigne, Michel de. “Of Cannibals”, in Essays. M. A. スクリーチ訳. Harmondsworth, U.K., 1994.
More, Thomas. ユートピア. 1516. ポール・ターナー訳. Harmondsworth, U.K., 1965.
ルソー,ジャン=ジャック. 不平等の起源に関する言説. モーリス・クランストン訳. ハーモンズワース,U.K., 1985.
スウィフト,ジョナサン. ガリバー旅行記. ロンドン、1726年。 New York, 2001.
ヴォルテール. “The Huron, or Ingenuous”, in Candide, Zadig, and Selected Stories. ドナルド・M・フランク訳. Bloomington, Ind., 1961.
Secondary Sources
Boas, George. 中世における原始主義および関連する思想に関するエッセイ. Baltimore, 1948.
Fairchild, Hoxie Neale. 気高い野蛮人: ロマン主義的自然主義の研究. New York, 1928.
Lovejoy, Arthur O., and George Boas. 古代における原始主義とその関連思想. ボルチモア,1935.
Pagden, Anthony. ヨーロッパと新世界の出会い: ルネサンスからロマン主義まで. New Haven, 1993.
Michael Carhart
.