教皇庁

さらに詳しい情報。 ローマの歴史と教皇庁の歴史

起源編集

主な記事。 ローマ公国、Patrimonium Sancti Petri

最初の300年間、ローマ帝国の中で教会は迫害され、財産を保有したり譲渡することができず、認められていなかった。 初期の信徒たちは、裕福な個人の家にそのために用意された部屋で集会を開き、古代ローマの郊外にあった多くの初期の教会は、教会そのものではなく、個人の財産として所有されていた。 しかし、ローマ教会の個々の会員が名目上あるいは実際に所有していた財産は、通常、その財産の正当な「相続人」である上級助祭(多くは地元の司教の補佐役)に順次引き渡される共有財産とみなされる。 ローマの教会に付属するこの共有財産は、その支配者である司教のもとで、ローマやその近郊の家屋などだけでなく、ラティフンディアなどの土地の全体または一部を含む、イタリア国内外に広がる相当なものとなった。

この制度は、ローマ帝国内でキリスト教を合法化し、没収されていた財産をすべて回復させた皇帝コンスタンティヌス1世の治世に変化し始める。 ラテラン宮殿は教会への最初の重要な寄贈物であり、おそらくコンスタンティヌス自身から贈られたものであろう。

その後、主にイタリア本土やローマ帝国の地方にも寄贈された。 しかし、教会はこれらの土地をすべて主権者としてではなく、私的な地主として保有していた。 西ローマ帝国の崩壊後、ローマ教皇庁はますます不安定で脆弱な立場に置かれることになった。 5世紀後半にローマ帝国の中央権威が崩壊し、イタリア半島の支配権が何度も入れ替わった。オドアセルや後のオストロゴスの時代にはアリウス派の宗主国のもと、イタリアの教会組織は教皇を頂点として、その主権に必然的に従いながら全教会にたいする霊的優位性を主張していた。 535年、東ローマ帝国は、ギリシャ語を話し、宗教的に正教会のコンスタンチノープルを拠点とする政体を、ラテン語を話し、ローマから支配するカトリックの前身と区別するために、ほとんどの歴史家はビザンツ帝国と呼んでいる。 568年、ロンバルディア人が北から半島に侵入し、イタリア王国を築き、その後2世紀にわたってビザンチウムが取り戻したイタリア領土のほとんどを征服した。 7世紀には、ビザンティンの権力は、皇帝の代理人(Exarch)のいるラヴェンナからローマ、南はナポリに至る対角線上の地域と、沿岸部の飛び地にほぼ限定された。 ナポリ以北はビザンティンの支配領域が狭まり、「ローマ・ラヴェンナ回廊」の境界は極めて狭くなった。

ビザンティンの実効的な権力はこの領域の北東端に集中しており、イタリア最大の地主で最も権威ある人物である教皇が、ビザンティンがローマ周辺地域で発揮できなかった統治権の多くをデフォルトで受け持つようになったのである。 1280>

教皇の独立は、イタリアにおける教皇庁への民衆の支持に助けられ、さまざまな教皇がビザンチン皇帝の意向に逆らうことを可能にした。 グレゴリウス2世は「イコノクラスティック論争」で皇帝レオ3世を破門に追い込んだ。 しかし、教皇と君主は協力して、イタリアで台頭するロンバール人の勢力を食い止めた。 ビザンティンの力が弱まるにつれ、ローマ教皇庁はロンバール人からローマを守る役割をますます大きくしていったが、大きな軍事力を直接支配できない教皇は、主に外交に頼った。 このような教皇庁の努力は、実際には、ロンバルドの増長をエクサークとラヴェンナに集中させることにつながった。 教皇庁設立のクライマックスは、ロンバルディア王リウトプランの教皇グレゴリウス2世へのスートリの寄進(728年)で具体化された境界線に関する合意であった

ペピンの寄進 編集

主要記事 ペピンの寄贈

751年にラヴェンナの総主教座がロンゴバルドに陥落すると、ローマ公国は理論的にはまだ一部であったビザンチン帝国から完全に切り離された。 ローマ教皇はフランク族の支持を確保するために、以前から行っていた試みを再開した。 751年、ローマ教皇ザカリーは、無力なメロヴィング朝の象徴であるチルデリック3世に代わり、ペピン短国王を戴冠させた。 ザカリーの後継者である教皇ステファン2世は、後にペピンにローマ総督の称号を与えた。 ペピンは754年と756年にフランク王国軍を率いてイタリアに侵攻した。 ペピンはロンバール人を破り、北イタリアを支配下に置き、ラヴェンナの大公領を構成していた財産を教皇に寄贈した(ペピンの寄贈と呼ばれる)。

781年、カール大帝はローマ公国を中心に、ラヴェンナ、ペンタポリス公国、ベネヴェント公国の一部、トスカーナ、コルシカ、ロンバルディア、イタリアの多くの都市に領土を拡大し、教皇が一時的に統治する領域を成文化する。 ローマ教皇庁とカロリング朝との協力関係は800年に最高潮に達し、教皇レオ3世はシャルルマーニュを「ローマ皇帝」として戴冠させた。

神聖ローマ帝国との関係 編集

参照。 イタリア王国(神聖ローマ帝国)

教皇と皇帝の関係、および教皇庁と帝国の関係の正確な性質は議論のあるところである。 9世紀末の論文『Libellus de imperatoria potestate in urbe Roma』で示唆されたように、教皇国がフランク帝国の一部で教皇が統治する独立した領域なのか、神聖ローマ皇帝が教皇の代理人(一種の錬金術師)としてキリスト教を統治し、教皇はローマ周辺と精神的な任務に対してのみ直接責任を負うのかは不明確であった。

9世紀の出来事により、争いは先送りされた。 フランク形式の神聖ローマ帝国は、シャルルマーニュの孫たちの間で細分化され、崩壊した。 イタリアにおける帝国権力は衰え、ローマ教皇庁の威信は低下した。 このため、ローマの地方貴族が力を持ち、10世紀初頭には、有力で腐敗した貴族であるテオフィラクティ家が教皇領を支配するようになった。 1280>

実際には、教皇は教皇領の広大な山地に対して有効な主権を行使できず、この地域には、要塞化したロッカを中心とする多くの小郡や侯爵領という古い政治制度が維持された。

10世紀半ば、ドイツの支配者オットー1世が北イタリアを征服し、教皇ヨハネ12世は彼を40年ぶりに皇帝に戴き、二人はDiploma Ottonianumを批准して、皇帝が教皇領の独立を保証することになった。 しかし、その後2世紀にわたり、教皇と皇帝はさまざまな問題をめぐって争い、ドイツの支配者がイタリアに権力を投じた際には、教皇庁を自国の領土の一部として扱うことが常態化した。 グレゴリオ聖書改革によって教会行政が皇帝の干渉から解放されると、教皇庁の独立性はますます重要なものとなった。 ホーエンシュタウフェン朝が滅んでからは、ドイツ皇帝がイタリアに干渉することはほとんどなくなった。 ゲルフ派とジベリン派の争いに対抗して、1177年、ヴェネツィア条約によって教皇庁の神聖ローマ帝国からの独立が正式に決定された。 1300年には、教皇庁は他のイタリア諸侯とともに事実上独立した。 アヴィニョン教皇庁

1430年頃の教皇庁の領域

1305年から1378年まで、教皇たちはプロヴァンスに囲まれ、フランス王の影響下にあるアヴィニョンの教皇領で暮らしていた。 この期間は「アヴィニョン派」または「バビロン捕囚」と呼ばれた。 ローマ教皇がローマに戻った後も、フランス革命でフランスに吸収されるまでの約400年間、アヴィニョン市は教皇領として存続した。

フェラーラでは、アッツォ8世デステが嫡出子なく死去(1308)したため、教皇クレメンス5世はフェラーラを直接統治下に置くよう促す。しかし、市民がエステを追放(1317)するまでわずか9年間、彼の任命したナポリ王ロバートが統治し、禁止令や破門令はむなしく、1332年にジョン12世はエステの三兄弟をフェラーラの家来として任命せざるを得なくなった。

ローマでは、オルシーニ家とコロンナ家が覇権を争い、街のリーオニを二分した。 その結果、都市における貴族の無秩序は、1347年に人民の廷臣となったコーラ・ディ・リエンツォが夢見た普遍的民主主義の舞台となり、1354年10月初めにコロンナ家の支持者によって暗殺され、非業の死を遂げました。 多くの人にとって、彼は古代ローマの廷臣として生まれ変わったというよりも、ローマの再生と再生のレトリックを使って権力欲を隠す暴君に過ぎなかったのである。 1280>

リエンツォのエピソードは、不在のローマ教皇庁から、消滅しつつある教皇領の秩序を再び確立しようとする動きを引き起こし、教皇公使に任命されたアルボルノス枢機卿と彼の部下が小さな傭兵部隊を率いて軍事的に進歩する結果となった。 ミラノ大司教とジョヴァンニ・ヴィスコンティの支援を受け、ヴィテルボの領主ジョヴァンニ・ディ・ヴィーコを破り、リミニのガレオット・マラテスタ、フォルリのオルデラフィ、ウルビーノのモンテフェルトロ、ラヴェンナのダ・ポレンタ、セニガッリアとアンコーナを攻め落とすなど、軍勢を拡大させた。 ローマ教皇の完全支配に最後まで抵抗したのは、ファエンツァのジョヴァンニ・マンフレディとフォルリのフランチェスコ2世・オルデラフィであった。 アルボルノスは、1357年4月29日、教皇庁の全牧師を集めた会合で、「サンクト・マトリス・エクレシア憲法」を公布し、地方法のモザイクと伝統的な「自由」の蓄積に代わって、統一した民法の法典を制定したのである。 このConstitutiones Egidianeは教皇庁の法制史における分水嶺となり、1816年まで効力を持ち続けた。 教皇ウルバン5世は、1367年にイタリアへの帰国を敢行したが、時期尚早であった。1370年、死の直前にアヴィニョンに戻った。

Quirinal Palace、ルネッサンス期から併合されるまで教皇庁の住居と教皇領の役所があった

RenaissanceEdit

ルネッサンス期、特にアレクサンドルVIとユリウス2世の下で教皇領が大幅に拡大された。 教皇は教会の長であると同時にイタリアの最も重要な世俗的支配者となり、他の君主と条約を結び、戦争も行った。 しかし、実際には教皇領の大部分はまだ名目上の支配にとどまっており、多くの領土は小公家によって統治されていた。 1280>

教皇の責任は(16世紀初頭のように)しばしば対立するものであった。 教皇庁は、最初の20年間に少なくとも3回の戦争に巻き込まれた。 1280>

ReformationEdit

Reformationは1517年に始まりました。 1527年、神聖ローマ帝国がプロテスタントと戦う前に、教皇庁をめぐる戦いの副作用として、皇帝カルロス5世に忠実な軍が残酷にもローマを略奪し、教皇クレメンス7世を幽閉した。 このためクレメンス7世はパルマ、モデナ、およびいくつかの小さな領土を手放すことを余儀なくされた。 1280>

この時期、教皇庁では教皇の権力が徐々に復活していった。 16世紀を通じて、リミニ(マラテスタ家の領地)のような事実上独立した領地が、教皇の支配下に戻された。 1512年、教会国家はパルマとピアチェンツァを併合し、1545年には教皇パウロ3世の非嫡出子のもとで独立した公国となった。 1280>

18世紀、教皇庁はラティウム、ウンブリア、マルケ、ラヴェンナ、フェラーラ、ボローニャの公使館など中部イタリアの大部分を含み、北はロマーニャ地方まで及んでいた。 また、南イタリアのベネヴェントやポンテコルヴォの小さな飛び地や、南フランスのアヴィニョン周辺の大きなヴェネッサン公国も含まれていた。

Napoleonic eraEdit

1796年のイタリア半島の地図。ナポレオン戦争が半島の様子を変える前に教皇領を示す。

フランス革命はローマ教会一般と同様に教皇領の一時領土に影響を与えた。 1791年、革命派フランスはヴェネッサン伯爵領とアヴィニョンを併合した。 その後、1796年のフランスのイタリア侵攻により、レガシオンは(教皇庁の北方領土)接収され、チサルピナ共和国の一部となった。

2年後、フランス軍が教皇庁の残存地域に侵攻し、ルイ=アレクサンドル・ベルティエ将軍はローマ共和国を宣言した(1798年2月)。 教皇ピウス6世はシエナに逃れ、1799年にヴァランス(フランス)に亡命して死去。 1800年6月、フランス領事館は教皇領を回復し、新たに選出された教皇ピオ7世はローマに居住したが、1808年にナポレオン率いるフランス帝国が侵攻し、今度は1809年5月17日に残りの教会国がフランスに併合されて、ティブルとトラシメーヌというデパーテンを形成することになった。

1814年のナポレオン体制崩壊後、ウィーン会議で教皇領のイタリア領(ただしヴェネッサン伯領とアヴィニョンは除く)が正式にバチカンの支配下に戻されることになった。 たとえば、ローマ市は西ヨーロッパで最後のユダヤ人ゲットーを維持していた。 教皇庁は1870年、音楽的に有望な少年を去勢し、音楽的に需要のあるカストラティとする習慣を廃止した最後の国であった。 グレゴリウス16世の後を継いだ教皇ピウス9世(在位1846~1878)が自由主義的な改革を導入し始めると、これが変わるのではないかと期待された。

イタリア統一 編集

主要記事 教皇ピオ9世時代の教皇庁、1816年から1871年までの教皇庁の行政区画
1818年12月9日発行の「教皇庁国債」。

ナポレオン時代に煽られたイタリア民族主義は、ウィーン会議(1814-15)でナポレオン以前の状態に戻そうとした結果、打ち消されました。 北イタリアの大部分はハプスブルク家とブルボン家の下部組織の支配下に置かれ、中イタリアの教皇庁と南イタリアのブルボン家シチリア王国は復活した。 1280>

1848年の民族革命と自由主義革命は、ヨーロッパの多くの地域に影響を与えた。 1849年2月、ローマ共和国が宣言され、それまで自由主義的だった教皇ピウス9世は国外に逃亡せざるを得なくなった。 1859年のオーストリア・サルデーニャ戦争の結果、サルデーニャ・ピエモンテはロンバルディアを併合し、ジュゼッペ・ガリバルディは南部でブルボン王家を打倒した。 ピエモンテ政府は、ガリバルディが共和制を樹立することを恐れ、フランス皇帝ナポレオン3世に、教皇庁を経由して南部を支配するための軍隊派遣の許可を嘆願した。 1280>

1860年、すでに多くの地域で教皇庁の支配に反抗していたため、サルデーニャ・ピエモンテは教皇領の東3分の2を征服し、南部への支配を固めた。 ボローニャ、フェラーラ、ウンブリア、マルケ州、ベネヴェント、ポンテコルヴォは、同年11月までに正式に併合された。

1870年、右側のポルタ・ピアの破断。

統一イタリア王国が宣言され、1861年3月にピエモンテの旧都トリノで開かれた最初のイタリア議会はローマを新しい王国の首都にすると宣言した。

イタリア王国が教皇庁を排除する機会は1870年に訪れた。7月に普仏戦争が勃発し、ナポレオン3世がローマから守備隊を呼び戻し、セダンの戦いで第二次フランス帝国が崩壊すると、ローマからフランスの守護者がいなくなったのである。

国王ヴィクトール・エマニュエル2世は当初、平和的な征服を目指し、ローマ教皇の保護を名目にローマへの軍隊派遣を提案した。 教皇が拒否すると、イタリアは1870年9月10日に宣戦布告し、ラファエレ・カドルナ将軍が指揮するイタリア軍は9月11日に教皇領の辺境を越え、ローマに向かってゆっくりと前進した。

イタリア軍は9月19日にアウレリアヌス城壁に到達しローマは包囲状態に置かれることになった。 教皇の小さな軍隊ではローマを守ることはできなかったが、ピウス9世は、イタリアがローマを合意ではなく力によって獲得していることを強調するために、形だけの抵抗以上のことをするように命じた。 1280>

教皇ピウス9世は、流血を避けるため、教皇軍司令官に街の防衛を制限するよう命じた。 1870年9月20日、この都市は攻略された。 翌年10月の国民投票の結果、ローマと教皇庁に残されたものはイタリア王国に併合された。 1280>

伝統的なカトリック諸国が教皇の援助に来なかったにもかかわらず、教皇庁は1871年の「保証の法律」とイタリア王国との実質的な和解、特に教皇をイタリアの臣下にすることを求めるいかなる提案も拒否した。 その代わりにローマ法王庁は、バチカンの丘にあるレオニン城と呼ばれる古代の要塞の輪の中にある使徒宮殿とそれに隣接する建物に閉じこもった(「バチカンにおける囚人」の項を参照)。 1280>

1920年代、当時ピウス11世であったローマ教皇庁は、教皇領の大部分を放棄した。 1929年2月11日、イタリア(当時はベニート・ムッソリーニ率いる国民ファシスト党が支配)とのラテラン条約が結ばれ、バチカン市国が誕生し、聖座の主権領域が形成されたが、領土喪失の補償がある程度なされた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。