道徳的実在論

評価|生物心理学|比較|認知|発達|言語|個人差|性格|哲学|社会|
方法|統計|臨床|教育|産業|専門項目|世界心理学|

哲学インデックス:美学 – 認識論 – 倫理学 – 論理学 – 形而上学 – 意識 – 言語哲学 – 心の哲学 – 科学哲学 – 社会・政治哲学 – 哲学 – 哲学者 – リスト

この記事は堅牢な意味での道徳的現実主義についてのものです。 中程度の意味での道徳的実在論については、道徳的普遍主義を参照。

道徳的実在論は、次のように主張するメタ倫理的見解である:

  1. 倫理的文は命題を表現している。
  2. いくつかの命題は真である。
  3. それらの命題は主観的意見とは無関係に、世界の客観的特徴によって真にされる。

このことは、道徳的実在論を認知主義の非ニヒリズム的形態とする。 道徳的実在論は、倫理的主観主義(道徳的命題が客観的事実を参照していることを否定する)、誤り理論(いかなる道徳的命題も真であることを否定する)、非認知主義(道徳的文が命題を表現することを全く否定する)など、あらゆる形態の道徳的反実在論と対立している。

リチャード・ボイドによれば、道徳的実在論とは次のようなものである。

  1. Moral statements are the sort of statements which are (or which expresss which is) true or false (or approximately true, largely false, etc.)。
  2. 道徳的発言の真偽(近似的真偽…)は、我々の道徳的意見、理論などとはほとんど無関係である。
  3. 道徳的推論の通常の規範は、科学的および日常的な事実の推論の通常の規範とともに、少なくとも多くの状況下で、(おおよその)道徳的知識を得て改善するための信頼できる方法を構成している。

今日のほとんどの哲学者は、ほとんどのメタ倫理学者と同様に、道徳的現実主義を受け入れるか、それに傾いており、道徳的反現実主義を受け入れるか、それに傾いている哲学者の2倍の数の哲学者が道徳的現実主義を受け入れたり傾いたりしている。 道徳的現実主義者の例としては、David Brink, John McDowell, Peter Railton, Geoffrey Sayre-McCord, Michael Smith, Terence Cuneo, Russ Shafer-Landau, G.E. Moore, John Finnis, Richard Boyd, Nicholas Sturgeon, Thomas Nagel, Plato などが挙げられる。 ノーマン・ジェラスはカール・マルクスが道徳的実在論者であったと主張している。

Robust vs minimal moral realism

The robust model of moral realism committed moral realists to three theses:

  1. The semantic thesis.「意味論」。 道徳的述語(”right “や “wrong “など)の主要な意味的役割は、道徳的性質(正しさや悪さなど)を参照することであり、その結果、(”正直は良い “や “奴隷制は不正 “などの)道徳的声明は道徳的事実を表すとし、真または偽(あるいはおよそ真、大部分が偽、など)である命題を表現するとする<2911><8509>alethic thesis:
  2. 形而上学的テーゼ:ある道徳的命題は実際に真である。 道徳的命題は、行為やその他の道徳的評価の対象が関連する道徳的特性を持つとき(したがって、関連する道徳的事実が得られる)、これらの事実や特性が強固であるとき、真である:その形而上学的地位は、それが何であれ、(ある種の)通常の非道徳的事実や特性のそれと関連的に異なるものではない。

他方、最小モデルは、形而上学の論文を残して、それを(道徳的現実主義者と道徳的反現実主義者との間の論争事項ではなく)道徳的現実主義者の間で扱っている。 形而上学的テーゼの受容・拒絶は、ロバストモデルを採用する者にとって、道徳的実在論と道徳的反実在論の重要な相違点として捉えられるので、この争いは重要ではない。 実際、形而上学的テーゼの受容と同時に意味論的テーゼやアレシズム的テーゼを否定するような、(風変わりではあるが)論理的に可能な見方をどう分類するかという問題は、どちらのモデルを受け入れるかによって変わってくるのである。 堅牢なモデルを採用する人は、そのような見方を「現実主義的非認知主義」と呼ぶかもしれないし、最小限のモデルを採用する人は、そのような見方を他の、より伝統的な非認知主義の形態と並べるだけかもしれない。

また、道徳的主観主義(おおよそ、道徳的事実は関連する意味で心に依存せず、道徳的記述はまだ真であるかもしれないという見方)をどう分類するかにつき堅牢モデルと最小限のモデルは一致しない。

現実主義の最小限の意味において、R.M.ヘアーは、道徳的発言がそれ自体真理値を持つ命題を表現することを否定しても、価値判断の客観性にコミットしているので、彼の後の著作では現実主義者と見なされることができる。 また、ジョン・ロールズやクリスティーン・コルスガードのような道徳的構成主義者も、この最小限の意味での現実主義者かもしれない。

科学と道徳的現実主義

認知心理学者のスティーブン・ピンカーは、倫理的行動のゲーム理論的利点が、道徳がある意味で(進化的適応状況の一部として)「そこに」あるという考えを支持していると主張した。 また、作家のサム・ハリスは、倫理は神経科学の理解に客観的に基づいている可能性があると主張しています。

利点

道徳的実在論は、通常の論理のルール(モーダスポネンスなど)を道徳的声明に直接適用することを可能にします。 私たちは事実的な信念についてと同じように、道徳的信念が偽である、正当化できない、矛盾していると言うことができる。 これは、フレーゲ・ギアヒ問題で示されるように、表現主義の問題である。

道徳的実在論のもう一つの利点は、道徳的不一致を解決する能力があることである。 2つの道徳的信念が互いに矛盾する場合、現実主義によれば、両方が正しいということはありえないので、関係者全員が不一致を解決するために正しい答えを探し求めるべきであるというのである。 メタ倫理学の反対理論は、「この道徳的信念は間違っている」というステートメントを定式化することさえ困難であり、そのためこの方法で意見の相違を解決することはできない。 第一は、現実主義は道徳的対立をどのように解決するかは説明できても、そもそもこうした対立がどのように生じたかは説明できないという点である。

また、非物質的で科学的方法にアクセスできないような一種の「道徳的事実」の存在を仮定していることから、道徳的現実主義に批判的な人々もいる。 道徳的真理は(客観的である)物質的事実と同じように観察することができないので、同じカテゴリーに入れるのはおかしいと思われる。 感情論者の反論の一つは(感情論は通常非認知主義であるが)、「間違った」行動は、個々の違反者、その行為によって最も直接的に影響を受ける人や人々、あるいは直接または間接的な観察者の(できれば広い)コンセンサスの中で、否定的な感情反応という形で測定可能な結果を生み出すと主張している。

もう一つの反論は、モラル・リアリズムの倫理的自然主義から来るものである。 特に、「道徳」を科学として理解することで、これらの問題の多くを解決することができる。 (1988), “How to Be a Moral Realist”, in Sayre-McCord, Geoffrey, Essays on Moral Realism, Cornell University Press, pp.181-228, ISBN 0-8014-2240-X

  • PhilPapers survey, 2009, under the heading ‘Meta-ethics’
  • Railton, Peter (1986). 「道徳的実在論”. 哲学レビュー』95号、163-207頁。
  • Sayre-McCord, Geoff (2005). “Moral Realism”, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2005 Edition), Edward N. Zalta (ed.). (リンク)
  • Cuneo, Terence (2007). 「規範的なウェブ 邦訳は「道徳的実在論のための議論」、オックスフォード。
  • Shafer-Landau, Russ (2003) “Moral Realism: A Defense”, Oxford, ISBN 0199259755.
  • * ムーア、G. E. (1903). Principia Ethica, Cambridge: ケンブリッジ大学出版局.
  • Sturgeon, Nicholas (1985). “Moral Explanations”, in Morality, Reason, and Truth, edited by David Copp and David Zimmerman, Totowa, N.J..: Rowman and Allanheld, pp.49-78.
  • Geras, Norman (1985). マルクスと正義に関する論争」『ニュー・レフト・レビュー』150号、47-85頁。
  • Väyrynen, Pekka (2005)。 “Moral Realism”, Encyclopedia of Philosophy, 2nd Edition, Donald M. Borchert (ed.). (link)
  • 11.0 11.1 Joyce, Richard (2007), “Moral Anti-Realism”, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2007 Edition), Edward N. Zalta (ed.). (リンク)
  • Korsgaard, Christine (1996). The Sources of Normativity, New York: Cambridge University Press.
  • 科学の土曜日。 Verbs and Violence, Bloggingheads.tv, accessed April 3rd, 2011
  • Wright, Robert. ノンゼロ:人間の運命の論理.
  • Mackie, John, Ethics: Inventing Right and Wrong (Viking Press, 1977) パート1, chap. 1, section 8 : 相対性理論からの議論。
  • Harman, Gilbert, The Nature of Morality : An Introduction to Ethics (Oxford,1977), I.1, “Ethics and observation”
  • Mackie, John, Ethics.Odyssey (Oxford,1977), I.1, “道徳と観察”
  • Mackie, John, Edyssey (Oxford,1977), I.2, “道徳”
  • Further reading

    • Moral realism – article from Stanford Encyclopedia of Philosophy
    • Hume, David (1739).の記事。 L.A.セルビー・ビッジ編『人間の本性に関する論考』。 Oxford: オックスフォード大学出版局, 1888.
    • Kim, Shin (2006). “Moral Realism”, The Internet Encyclopedia of Philosophy, Fieser & Dowden (eds.). (リンク)

    このページはWikipedia (view authors) からCreative Commons Licensedの内容を使用しています.

    .

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。