No advantage of using ferrous bisglycinate as iron fortificant

拝啓:

Journalの6月号で、Bovell-Benjaminら(1)はホールメイズの食事に加えた硫酸鉄、ビスグリシン酸鉄、三酸鉄からの鉄吸収を比較しました。 彼らは、硫酸第一鉄や第三鉄よりも、ビスグリシン酸第一鉄の方が鉄の吸収率が良いこと、そしてビスグリシン酸第一鉄は有効で安全な鉄源であり、特にフィチン酸が豊富な食餌における鉄強化剤として有効であると結論づけた。 彼らのもう一つの主要な結論は、ビスグリシン酸第一鉄の鉄は、腸内の非ヘム鉄プールでトウモロコシや硫酸第一鉄の鉄と交換しないことであった。

食事からの鉄吸収の比較では、トレーサー法に基づく吸収率に、対応する標識プールに存在する鉄量を掛ける必要がある。 Bovell-Benjaminらは、ビスグリシン酸鉄の鉄はトウモロコシや硫酸第一鉄の鉄と交換しないと結論づけた。 この結論は、硫酸第一鉄とビスグリシン酸鉄と同量の鉄を別々にトウモロコシの食事と一緒に与えた場合の鉄の吸収率がそれぞれ1.7%と6.0%であること、同じ量の鉄を同じトウモロコシの食事に加えた場合のトレーサーの吸収率がそれぞれ1.0%と6.8%であるという観察結果に基づくものであった。 著者らは、彼らの研究1Aと1Bの平均吸収率を合わせると、それぞれ1.3%と6.4%となり、ビスグリシン酸第一鉄からの鉄の吸収率が4.7倍であることを示している(P < 0.05)。 研究1Bで腸内プールのラベル間で「交換なし」という結論がどのように導き出されたかは不明である。 しかし、吸収試験は同じ被験者で行われたので、2群の被験者ではなく、同じ被験者での吸収を比較することで、より感度と特異性の高い方法でデータを分析することができる。 硫酸第一鉄をトウモロコシと単独で投与した場合のトレーサーからの鉄の平均吸収率は1.7%(1A試験)、硫酸第一鉄をトウモロコシとビスグリシン酸鉄と一緒に投与した場合(1B試験)の吸収率は1.0%と低い。 これらの平均値は、2つの研究において吸収率が異なっていることを示唆している。 研究1Aと1Bの硫酸第一鉄トレーサーの吸収における個々の比率をより正確に比較すると、この平均比率は1.653(t = 2.436, P = 0.0375)であった。 これに対応して、ビスグリシン酸第一鉄を試験1Aと1Bで比較すると、試験1Aでは硫酸第一鉄を単独で投与した場合、試験1Bでは同じ食事に同量の硫酸第一鉄を一緒に投与した場合の吸収率は同じだった(平均比率:0.956、t = -0.299、P = 0.77)。 このことは、1)硫酸第一鉄とビスグリシン酸第一鉄を一緒に与えると、非ヘム鉄プールからの鉄の吸収が≈40%(1/1.65)低下すること、2)ビスグリシン酸第一鉄の仮想キレートプールからの鉄の吸収割合には影響がないこと、を意味している。 最も明白な説明は、「ビスグリシン酸第一鉄プール」から「トウモロコシプール」に鉄が移動したというもので、トウモロコシプールには硫酸第一鉄が均一に標識されていることがいくつかの先行研究からわかっている。 しかし、1)どれだけの鉄がビスグリシン酸第一鉄からトウモロコシの非ヘム鉄プールに移動したか、したがって2)どれだけの鉄がキレートの形で残ったかがわからないので、研究1Aにおけるビスグリシン酸第一鉄からの鉄吸収を計算することはできない。 我々は2A試験から、ビスグリシン酸第一鉄の鉄は硫酸第一鉄を単独で投与した場合よりも吸収率が低いことを知っている。 ビスグリシン酸第一鉄は部分的に解離し、未知ではあるがおそらく相当量の鉄が非ヘム鉄プール(トウモロコシ食プール)に放出されると推測される。 この種のトレーサー研究では、鉄の比活性を知ることが絶対条件である

このことは、吸収された鉄の総量を推定することは不可能であることを意味する。 実際、鉄化合物と食品中の鉄との同位体交換を正しく分析する唯一の方法は、生合成的に放射性鉄標識された食品(例えばトウモロコシ)と試験される鉄化合物からの鉄吸収を比較することである。 鉄キレート化合物である FeNaEDTA と生合成放射性鉄標識トウモロコシ中の鉄との不完全な同位体交換は、数人の研究者によって観察された (3-5)。 我々の研究室での未発表の研究では、生合成で放射性鉄標識したトウモロコシと FeNaEDTA 中の鉄の吸収比は 0.58 ± 0.044 であった (n = 10)。 これらの結果は、鉄キレートの一部が別のプールを形成し、一部の鉄が解離して非ヘム鉄プールと交換され、未知の一部が一種の可能な粘膜鉄プールから吸収されることを示唆している

本研究の議論の興味深い部分は、強い鉄キレートも存在する場合の腸からの鉄の吸収過程についてである。 我々の仮定は、腸粘膜表面にプールがあり、そこから特殊な非ヘム鉄受容体によって鉄が取り込まれるというものである。 この粘膜プールは、非ヘムである管内非ヘム鉄プールと直接つながっている。 このプールでは、第二鉄はおそらく第一鉄に還元されて吸収される。 ビスグリシン酸第一鉄やFeNaEDTAなどの鉄キレートは、まずキレート鉄プールに存在し、このプールは共通の非ヘム内プール(ここで同位体交換が起こりうる)と粘膜の非ヘム鉄プールと直接つながっており、その鉄は放出・吸収される可能性がある。 このように、鉄の状態は、キレートプール中の鉄(今回報告されたもの)と通常の内腔内の非ヘム鉄プール中の鉄の両方からの吸収に影響を与えるのである。 このような仮説は、一見矛盾しているように見える結果の多くを説明するかもしれない。

提示されたデータの分析に基づいて、我々はBovell-Benjaminらによって引き出された主な結論を受け入れることができない。 ビスグリシン酸第一鉄が鉄強化剤として有用であるという結論を支持する証拠はない。

1

Bovell-Benjamin
A

,

Viteri
FE

,

Allen
LH

.B.

Benjamin.B.

Lh

.

全粒トウモロコシ中のビスグリシン酸第一鉄およびトリスグリシン酸第二鉄からの鉄吸収は鉄の状態

によって調節される。

Am J Clin Nutr
2000

;

71

:

1563

9

.

2

Hallberg
L

.

異なる食事からの鉄の生物学的利用率

. In:

健康および疾病における栄養と国際開発.
ニューヨーク

:

Alan R Liss, Inc

,

1981

;

333

43

.In:

New York

.

3

Layrisse
M

,

Martinez-Torres
C

.

鉄強化剤としてのFe(III)-EDTA錯体

.

Am J Clin Nutr
1977

;

30

:

1166

74

.

4

Martinez-Torres
C

,

ロマーノ
EL

,

レンツィ
M

,

レイリッセ
M

,

Layrisse

,

M

,

Romano
EL

鉄強化剤としてのFe(III)-EDTA錯体. さらなる研究

.

Am J Clin Nutr
1979

;

32

:

809

16

.No.

5

MacPhail
AP

,

Bothwell
TH

,

Torrance
JD

, etc….All Rights Reserved.

Fe(III)EDTAからの鉄の吸収に影響を与える因子

.

Br J Nutr
1981

:

215

27

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。