p404 Dictator

メールでのお問い合わせです。
Bill Thayer

Français

Italiano

Help

Up

Home

Unsigned article on pp404-408 of

William Smith, D.C.L, LL.D.:
A Dictionary of Greek and Roman Antiquities, John Murray, London, 1875.

DICTA′TOR,ローマの臨時行政官。 名前はラテン語に由来し、この役職はおそらくローマに導入される以前からラテン語圏の多くの町に存在した(Dionys. V.74)。 また、ラヌヴィアムでは非常に遅い時代にもこの職が存在していた(Cic. pro Mil. 10)。 ローマでは、この行政官はもともと独裁者ではなく、民衆判事と呼ばれ、聖典では最新の時代まで常に前者の名前で呼ばれていた(Cic. de Rep. I.40,de Leg. III.3,de Fin. III.22; Var. L.L. V.82、ed. Müller; Festus, s.v. optima lex, p198, ed. Horizon. 1938>

ローマ共和国の成立に際して、最高権力の専制的な行使から市民をよりよく保護するために、国家の統治は二人の執政官に委ねられた。 しかし、国家の安全にとって、一時的に絶対的な権力を持ち、その決定から他の機関に訴えることができない一人の人間の手に政治を委ねることが重要である状況が、すぐに起こり得ると思われた。 こうして紀元前501年、タルキンを追放してから9年後、独裁制が確立された。 最初の独裁者の名前とその任命の理由は、年代記によって異なっている。 最も古い文献では、その年の執政官の一人であったT・ラルシウスを初代独裁者としているが、この栄誉をM・ラルシウスとする者もいる。 ヴァレリウス(Liv. II.18)である。 リヴィは、ラテン人との手ごわい戦争がこの任命につながったと述べている(l.c.)が、彼はまた、この年の執政官がタルキン党に属していた疑いがあると年譜に記されているのを発見している、後者の場合、T. Larciusは執政官の一人ではなかったと思われるのだ。 ディオニュシオスは、借金の重さによって圧迫されていた民衆が、共和国の危機に乗じてその苦しみを少しでも軽減しようと、兵役を拒否し、その結果、彼らに義務を果たさせるために独裁者に頼ったことを詳しく述べている(V.63-70)。 しかし、リヴィはこの年、内乱について何ら言及しておらず、借金のための騒動についても4年後まで言及していないことから、ディオニュシオスはこの場合、他の多くの場合と同様に、自分にとってより納得のいく理由を述べるために年譜記者を見捨てたと結論づけることができるだろう。 しかし、リヴィが言及した単純な理由、すなわち国家が脅かされていた大きな危機以外に、独裁者の地位を初めて確立した原因を求める必要はないことは確かである。 現代の学者たちは、独裁制が確立された他の理由を述べているが、それらは非常に純粋に推測的で、本質的な可能性はほとんどないため、反論の必要はないだろう。 ニーバーは、ローマの独裁者が6ヶ月間だけ任命されたことから、彼はローマとラテン同盟の両方の長であり、1年の残りの6ヶ月間はラテン人の独裁者が最高権力者であったと推論しているが、この推測は他の考察とは無関係で、独裁者が最初に任命された年にローマとラテン人が互いに戦争の準備をしていたという事実によって否定されるものである。 同様にHuschke (Verfassung d. Servius Tullius, p516)は、独裁者はServius Tulliusの憲法の一部であり、clavus annalisを固定し国勢調査を行うために10年ごとに独裁者が指名されるという奇妙な仮説を立てている。

Dictator appointmentに関する当初の法律(lex de dictatore creando)によって、以前に領事だったことがない者はこの職に就く資格がなかった(Liv. II.18). しかし,この法律が守られなかった例もいくつか見られる(例えば,Liv. IV.26,48,VII.24 参照)。 独裁者が必要だと思われる場合、元老院は協議会(senatus consultum)を開き、領事の一人が独裁者を指名する(dicere)べきとした。元老院の事前の決定がなければ、領事には独裁者を指名する権限はないが、古代ローマに関するほとんどの著作ではそのように主張されることがあった。 ほとんどの場合、元老院の命令があったことが記されている(II.30, IV.17,21,23,26,57, VI.2, VII.21,VIII.17,IX.29,X.11,XXII.57 など)が、コンスルによる任命だけが言及されているいくつかの例では、おそらく元老会議が言及されておらず、単にそれが当然のことであったからであろう。 ニーバーは、独裁者はもともと王と同様にキュリアによって創設されたと考えている(『ローマ史』第Ⅰ巻p567)。 彼の見解によれば、元老院はある人物を独裁者として提案し、キュリエがこれを選出し、領事がこれを宣言(dixit)し、この宣言の後、新たに選出された統治者はキュリエからimperiumを受け取る。 しかし、このcurrierによる独裁者の選出は、Dionysiusの一節とFestusの二節によってのみ裏付けられており、どちらもNiebuhrの見解を支持する決定的なものでない。 ディオニュシオスは、独裁者は「元老院が指名し、人民が承認する」べきであると述べているが(ἐπιψηφίσθαι)、これは単にキュリエによる帝国の付与を指しているのかもしれない。 フェストゥス』(p198)には「M. Valerius – qui primus magister a populo creatus est」とあるが、この箇所に腐敗がなかったとしても、元老院の協議によって独裁者が任命されたと理解すればよく、populusがキュリエを意図していると考える必要はない。しかしこの箇所が腐っており、真の読み方は「Qui primus magister populi creatus est」ということは疑いようがないだろう。 1938>

しかし、領事による独裁者の指名または宣言は、すべての場合において必要であった。 それは常に領事によって、おそらく目撃者もなく、真夜中から朝にかけて、そして縁起を担いで行われた(surgens or oriens nocte silent dictatorem dicebat, Liv.VIII.23,IX.38,XXIII.22;Dionys. X.11). この指名や宣言を表す専門用語はdicere(creareやfacereはほとんどない)であった。 元老院が独裁者の指名を拒否したため,民衆の廷臣に命じて指名させたことがある(Liv. IV.26).またトラシメヌス湖での戦いの後、生き残った執政官との連絡が絶たれたとき、元老院は民衆に独裁者を選出させることで緊急事態に対処した。なぜならリヴィによれば、民衆はそれまで独裁者を選出(クレア)できず、一度もその権限を行使したことがなかったからだ(Liv. XXII.8p406 同様の精神で、領事権を持つ民部会が独裁者を指名できるかどうかが問題となったが、オーガに相談し、それが可能であると宣言されるまで、彼らはあえてそうしなかった(Liv. IV.21) 。) また,アンターレックスによるスッラ,プラエトルによるカエサルの指名は,あらゆる先例に反しており,完全に違法であった(Cic. ad Att.) 元老院は通常,勅令の中で,執政官が指名すべき人物の名前を挙げていたようである(Liv. IV.17,21,23,46,VI.2,VII.12,VIII.17,IX.29,X.11,XXII.57); しかし執政官が元老院の指名した者を絶対に指名しなければならなかったのではないことは,元老院の意に反して執政官が人を指名した例からも明らかである (Liv.III.12,Epit.19;Suet. Tib. 2). 二人の執政官のうちどちらが独裁者を指名すべきかを決定するために、どのような規則が採用されたのか、あるいは存在したのか、疑問である。 ある例では、ファスセスを持つコンスルが指名され(Liv. VIII.12)、別の例ではくじ引きで決められ(IV.26)、第三の例では、彼らの間の合意の問題であった(IV.21)と記されている。 後世では、元老院は通常、手近にいる領事にその職を委ねた。 指名は原則としてローマで行われ,領事が不在の場合は,可能な限りその一人をローマに呼び戻した(Liv.VII.19,XXIII.22)。しかし,それができない場合は,指名を許可するsenatus consultumが領事に送られ,領事は陣内で指名を行った(Liv.VII.21,VIII.23,IX.38,XXV.2,XXVII.5)。 しかし,指名はAger Romanusの外では行われないという規則が維持され,この表現の意味はイタリア全体を含むように拡張された。 このように、第二次ポエニ戦争では元老院がシチリアでの独裁者指名に反対しているが、それはアガー・ローマヌスの外側にあるからである(extra agrum Romanum – eum autem Italia terminari,Liv.XXVII.5)

もともと独裁者はもちろんパトリシア人であった。 1938>

元来,独裁者はもちろん父系人であったが,最初の平民系独裁者は,紀元前356年に平民系執政官M・ポピリウス・ラエナス(Liv. VII.17 )が指名したC・マルキウス・ルティリウス(C. Marcius Rutilius)であった。 カンネの戦いの後,紀元前216年にM.ファビウス・ブテオが元老院の空席を埋めるために独裁者に指名されたが,M.ユニアス・ペラは通常の独裁者の職務を遂行していた。しかしファビウスは指名の日に,同時に二人の独裁者はありえないという理由で辞職した(Liv. XXIII.22,23;Plut. Fab. 9)。 国家の業務を遂行するために指名された独裁者は,rei gerundae causa,あるいはseditionis sedandae causaに指名されたと言われ,他の司祭と同様にLex Curiataによって帝位が授けられた(Liv. IX.38, 39;Dionys.V.70)。 独裁者もしばしば特別な目的のために任命され,また重要度の低い独裁者もしばしば任命されたが,その人物については後述する。 1938>

独裁者の任期は6ヶ月に制限されていた(Cic. III.3;Liv.III.29,IX.34,XXIII.23;Dionys. V.70,X.25; Dion Cass.XXXVI.34º,XLII.21; Zonar. VII.13) であり,これより長く在任した例はなく,Sulla や Caesar の独裁はもちろん考慮されていない。 それどころか,独裁者の任期は6か月であったが,かなり前に,任命された仕事を遂行した直後に辞職することが多かった(Liv. III.29,IV.46,VI.29 )。 独裁者が指名されるや否や、トリブニ・プレビスを除く領事や他のすべての行政官に対して一種の停止が行われた。 一般行政官の任務と機能が完全に停止したとよく言われ、一部の作家は、領事が退位したとまで言っている(Polyb. 正規の行政官は独裁者の下でも様々な職責を果たし続けたが、もはや独立した役人ではなく、独裁者の上位の帝国に服し、あらゆる点でその命令に従わなければならなかったのである。 独裁者と領事が同時に別々の軍隊の指揮をとり、互いに独立した戦争を行うこともしばしば見られ(Liv.II.30,VIII.29)、独裁者が徴収した兵士は領事に忠誠を誓ったこと(Liv. II.32 )、領事が独裁の間領事コミティアを保持できたこと(Liv. XXIII.23 )が確認されている。 1938>

独裁者の権力が領事より優れているのは、主に次の3点である–元老院の独立性の高さ、判決から民衆への訴え(provocatio)なしに処罰できる権限の広さ、そして無責任さである。 この3点に加えて、当然ながら、同僚に束縛されないということが付け加えられなければならない。 独裁者は通常元老院と一体となって行動すると考えるのが自然であろうが、領事たちが元老院の協力を必要とする多くの場合、独裁者は自らの責任で行動できると明言されている(Polyb. III.87) 。 独裁者がどれほどの期間、magistratus sine provocationeであったかは不明である。 元来独裁者の判決に不服がなかったことは確かであり,それゆえ独裁者は市民の生命に対する絶対的な権力の象徴として,都市内でも斧を前面に掲げていたが,ヴァレリアヌス法によって斧は執政官の牙から消えた(Liv. II.18,29,III.20; Zonar. VII.13; Dionys. V.70,75;Pompon.de Orig. Jur. § 18). また,紀元前449年にdecemvirateが廃止された後に制定されたlex Valeria Horatiaでは,「ne quis ullum magistratum sine provocatione crearet」(Liv. III.15) が制定されており,この特権が付与されたと考えられている. しかし,その11年後,独裁者はmagistratus sine provocationeとして語られており,リヴィ(VIII.33-34)において唯一,独裁者がprovocatioで脅されている例は,確かにこれが法的権利であったことを証明しない;当時独裁者だったL・パプリウスはprovocatio p407を彼の職権に対する侵害として扱っているからである。 したがって、Lex Valeria Horatiaは通常の行政機関にのみ適用され、独裁者はその対象外と見なされていたものと思われる。 しかし、その後、挑発の権利が与えられたのか、それともフェストゥスにおける記述が誤りであるのかは判断できない。 このprovocatioに関連して、独裁者と平民の部族民との関係についても問題が生じる。 しかし、彼らが独裁者に対して何らかの支配力を持ち、執政官の場合のように、仲裁や補助によって独裁者の手続きを妨げることができたと考える理由はない。 これと反対のことを証明するように見えるいくつかの例は、ベッカーが示したように、別の方法で説明される。 独裁者の任期中、貢政は独立した行政官として職務を継続し、他のすべての行政官は単に独裁者の役員になったという事実は、lex de dictatore creandoが平民の貢政の制定前に成立し、そのため言及されていないこと、独裁者が元老院の協議によって任命されるため、元老院は他の行政官を停止することはできるが平民貢政に対する権限はないことから、説明可能であろう。

すでに述べたように、独裁者は無責任であり、退位後はいかなる公的行為についても責任を問われることはない。 このことは古代の作家たちによって明確に述べられており(Zonar. VII.13, Dionys. V.70,VII.56; Plut. Fab. 3; appian, B. C. II.23)、たとえ述べられていなかったとしても、それはまさに独裁の性質から導かれることである。 さらに、カミルスを除いて、退任後の独裁者が権力の悪用に対して責任を問われた例は記録されていないが、彼の場合は非常に特殊であった(Cf. Becker, Römisch. p172)。

独裁者の持つ偉大で無責任な権力の結果として、我々はしばしばそれを、限られた期間しか持たないという点だけが異なる王権と比較している(Cic. de Rep.Zonar. VII.13; Dionys. V.70,73;Appian, B.C. I.99;Tac. Ann. I.1). しかし,独裁者の権力にはいくつかの限界があった。 1. 最も重要なのは,これまで何度も述べてきたように,その任期がわずか6カ月であったことである。 2. 2.国庫の管理権はなく、元老院から交付された金のみを使用することができた(Zonar.VII.13)。 3. 3.イタリアを離れることは許されなかった。その場合、共和国にとって危険な存在となりうるからである(Dion Cass. XXXVI.17)º; ただし、第一次ポエニ戦争におけるアティリウス・カラテヌスのケースはこの規則の例外となっている(Liv. Epit.) 4. 4.ローマでは事前に民衆の許可を得なければ馬に乗ることができなかった(Liv. XXIII.14; Zonar. VII.13)。明らかに気まぐれな規則だが、おそらく馬に乗る習慣のある王たちとあまりに似すぎないようにするために採用されたのだろう

Dictatorºs of the insignia was nearly same as the kings in earlier times; and the consuls since later of the ones of the doctors.徽章も以前の王のものと同様である。 しかし、領事と同じように12人のリクトールしか持たない代わりに、ファスセとセキュアを持つ24人のリクトールが彼に付き添った。 セッラ・クルリサントガ・プラエテクスタもまたディクタに属していた(Polyb. III.87;Dionys. X.24;Plut. Fab. 4;Appian, B. C. I.100;Dion Cass. 1938>

独裁制に関する前述の説明は、特にdictator rei gerundae causaに当てはまるが、独裁者もまた、特に領事が都市から不在のとき、どの下級行政官によっても行うことができない特定の行為を行うために頻繁に任命された。 これらの独裁者は名前だけで、特定の任務を遂行するために任命されただけなので、その任務が完了したら直ちに辞任しなければならず、指名された事項以外に関してその職権を行使する権利はなかった。 このような独裁者が任命される場面は、主に次のようなものであった:- 1.選挙のためのコミティアを開催するため(comitiorum habendorum causa)- 2.選挙に参加するため(comitiorum habendorum causa)-3. 2. 2. 疫病や内乱の際にジュピター神殿のクラヴス・アナーリスを固定するため(clavi figendi causa)。この儀式は最大公約数によって行われることが法律で定められており、独裁制の導入後、後者は国家の最高統治者と見なされたからである(Liv. VII.3). 3. 3.神童の出現による祝祭日(feriarum constituendarum causa)の任命(Liv. VII.28)、および領事またはプラエトールが主宰する公的競技(ludorum faciendorum causa)の司会(VIII. 40,IX.34)…。 4. 裁判(quaestionibus exercendis, IX.36)を行うため。 5. 5737>

独裁者の傍らには常に衡平法執行官が置かれ、その指名は独裁者の選択に委ねられていたが、元老院の諮問によって指名される者の名が指定されることもあった(Liv.VIII.17,XXII.57)。 独裁者は赤道儀仗兵を欠くことはできず、その結果、赤道儀仗兵が独裁の6ヶ月間に死亡した場合、別の者を代用として指名しなければならなかった。 赤道儀仗兵は独裁者の権限に服するが、上司が不在の場合は代理人となり、独裁者と同じ権限を行使した。 一度だけ、法律上の独裁者が任命されなくなる直前に、マジスター・エクイタムが独裁者と同等の権限を与えられ、事実上二人の独裁者が存在した例があるが、これは過去に一度もなかった異常事態として明示されている(Polyb. III.103,106) 。 他のローマ行政官の中で、マジスター・エクィトゥムがどのような地位にあったかは疑問である。 ニーバーは「彼の職がキュルールであると考えた者はいない」と主張している(第Ⅱ巻p390)。もし彼が領事部会がキュルール職ではないと考えるのが正しいとすれば、彼の考えはリヴィの記述によると、マジェスター・エクイタムの権限は領事部会の権限より優れているとは考えられていない(VI.39)ことになる。 これに対してキケロは、馬術判事をプラエトルと同等に位置づけており(de Leg. III.3)、プラエトル制の確立後は、旧法によれば独裁者が領事から選ばれなければならなかったのと同様に、馬術判事に指名される者は以前にプラエトルでなければならないと考えられたようだ(Dion Cass.) 従って、馬具司は後にプラエトールの記章を持つようになった(『ディオン・カッス』XLII.27)。 この点で、両者の関係は、王とtribunus celerumの間に存在する関係と同様であった

独裁者は、ローマ人がイタリアで戦争を遂行しなければならない間だけ任命された。 第一次ポエニ戦争では、イタリア国外での戦争遂行のために独裁者が指名された例があるが(Liv. Epit. 19)、すでに述べたように、ローマから離れた場所ではあまりに大きな力が危険となることが懸念されたため、これは決して繰り返されなかった。 しかし、紀元前217年のトラジメネの戦いの後、ローマがハンニバルの脅威にさらされると、再び独裁者に頼ることになり、Q.ファビウス・マキシムスがその職に任命された。 翌年の紀元前216年、カンネの戦いの後、M.ジュニウス・ペラも独裁者に指名されたが、これが独裁者rei gerundae causaの最後の任命であった。 以後、紀元前202年までは選挙を行うために頻繁に独裁者が任命されたが、この年から独裁者は完全に姿を消す。 120年の時を経て、紀元前82年、スッラは自らをreipublicae constituendae causa(Vell. Pat. II.28)として独裁者に任命したが、ニーバーは「この称号は単なる名称であり、古代憲法においてその根拠はない」と述べている。 彼を指名した行政官(interrex)も,指名された期間も,その権限の範囲も行使も,古代の法律や判例に従ったものではなく,シーザーの独裁制も同様であった。 カエサルの死後まもなく,執政官アントニウスの提案したレックスによって,独裁は永久に廃止された(Cic. Phil. I.1;Liv. Epit. 116;Dion Cass. LIV.51)。 1938>

しかし、独裁が停止している間、共和国の状況が特別な措置の採用を必要とするときはいつでも、元老院が執政官に独裁権を与えることによって、その代用が考案された。 これはよく知られた公式、Videant or dent operam consules, ne quid respublica detrimenti capiat (cf. Sall. Catil. 29) によって行われた。

(前述の説明は主にBecker, Handbuch der Römischen Alterthümer, vol. II part II. p150, &c; Niebuhr, Hist. of Rome, vol. I p563, &c.; Göttling, Geschichte der Römisch.

Thayer’s Note:

a責任を問われない独裁者は……明示的に……と述べている。 Plutarch:Fabiusの生涯のどこにもそのような記述はありません。

For a much simpler summary, see this good page at Livius.Org.

に掲載しました。

Images with borders lead to more information.
The thicker the border, more information (Details here.).)
UP TO:
Smith’s Dictionary(スミス辞書):
法律記事

Smith’s
Dictionary

LacusCurtius

Home
このサイトのページまたは画像は、そのURLに合計1つの*アスタリスクがある場合に限り
パブリックドメインになります。
URLに**アスタリスクが2つある場合、
そのアイテムの著作権は他の誰かにあり、許可またはフェアユースによって使用されています。
URLに何もない場合、アイテムは© Bill Thayerです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。