Scientific Inquiry in Social Work
Learning Objectives
- 分析単位と観察単位を定義することができる。 また、この2つを混同する人が犯しがちな2つの誤りを説明すること
研究プロジェクトを設計する際に考慮すべきもう一つのポイントは、質的研究と量的研究で少し異なるかもしれませんが、分析単位と観察単位に関係します。 この2つの項目は、研究者であるあなたがデータ収集の過程で実際に観察するものと、その観察について何を語れるようにしたいかに関係します。 分析の単位とは、研究の最後に何かを語れるようにしたいもので、おそらく研究の主な焦点となるものです。 4210>
ある研究では、観察単位は分析単位と同じかもしれませんが、常にそうとは限りません。 たとえば、電子機器中毒に関する研究では、学部生(分析の単位)と彼らの機器中毒について何かを述べる目的で、学部生(観察の単位)にインタビューすることがあります。 また、小学生(分析単位)のガジェット中毒を調査する場合、低学年の子供は自分の行動を正確に報告しない可能性があるので、先生や親(観察単位)から観察を集めるかもしれません。 このように、分析単位と観察単位は異なることが多いのです。 4210>
より具体的に言うと、分析単位はリサーチクエスチョンによって決定されます。 一方、観察の単位は、そのリサーチクエスチョンに答えるために使用するデータ収集の方法によって大きく決定されます。 データ収集の方法については、教科書の後半で詳しく見ていきます。 ここでは、学生の電子機器への依存を扱う研究をもう一度考えてみましょう。 まず、このテーマに関するさまざまな種類のリサーチクエスチョンが、どのように異なる分析単位を生み出すかを考えてみます。 そして、その疑問に対して、どのようなデータでどのように答えるかを考えます。 4210>
どの学生が電子機器中毒になりやすいかを調査する場合、分析単位は個々の学生になります。 キャンパス内の学生にアンケートを郵送し、特定の社会集団に属しているかどうかで個人を分類し、その集団に属していることとガジェット中毒がどのように相関するかを調べることが目的でしょう。 例えば、新しいメディアを専攻している学生、男性、社会経済的地位の高い学生は、他の学生よりも電子機器中毒になる可能性が高いということが分かるかもしれません。 もう一つの可能性は、学生のガジェット中毒がどのように異なり、どのように似ているかを調べることです。 この場合、依存症の学生を観察し、彼らがいつ、どこで、なぜ、どのようにガジェットを使っているかを記録することができます。 アンケートを用いる場合も、観察を用いる場合も、どちらも学生個人からデータを収集する。 4210>
社会科学の調査におけるもうひとつの一般的な分析単位はグループです。 もちろんグループの規模はさまざまであり、社会科学者の関心を引くには小さすぎたり大きすぎたりするグループはほとんどない。 家族、友人グループ、グループセラピー参加者などは、社会科学者が調査するミクロレベルのグループの一般的な例である。 組織の従業員、特定の領域の専門家(シェフ、弁護士、ソーシャルワーカーなど)、クラブのメンバー(ガールスカウト、ロータリー、赤帽協会など)はすべて、社会科学者が研究しうる中レベルグループです。 最後に、マクロレベルでは、社会科学者は国家全体の市民や異なる大陸や他の地域の住民を調査することがあります。
グループレベルで学生の電子機器への中毒を調査すると、特定の種類の社会クラブが他の種類のクラブよりもガジェット中毒のメンバーが多いか少ないかを調べることができます。 おそらく、ラグビークラブやスキューバクラブのような体力重視のクラブには、チェスクラブや女性学クラブのような頭脳的活動を重視するクラブよりも、ガジェット中毒のメンバーが少ないことが分かるでしょう。 この例で分析単位をグループにしているのは、グループについて何かを語りたいからです。 その代わりに、「社会的なクラブに参加する人よりも、頭脳的なクラブに参加する人の方が、ガジェット中毒になる可能性が高いかどうか」を尋ねたとしたら、分析単位は「個人」になっていたでしょう。 しかし、いずれの場合も、観察の単位は個人です。
組織もまた、社会科学者が何か言いたがる可能性のある分析単位の1つです。 組織には、企業、大学、さらにはナイトクラブなどのエンティティが含まれる。 組織レベルでは、学生の電子ガジェット中毒の研究は、異なる大学が電子ガジェット中毒の問題にどのように対処しているかを探るかもしれません。 この場合、私たちの関心は、個々の学生の経験ではなく、ガジェット中毒に直面するキャンパス間の違いにある。 この種の研究を行う研究者は、学校の文書化された方針や手順を調べるかもしれないので、彼女の観察単位は文書になる。 しかし、最終的にはキャンパス間の差異を記述したいので、大学が分析の単位となるのでしょう。
要するに、ソーシャルワーカーが調査する可能性のある分析単位はたくさんありますが、最も一般的な単位のいくつかは次のとおりです。
- 個人
- グループ
- 組織
Research question | Unit of analysis | Data collection | Unit of observation | Statement of findings |
Which students are most likely to be addicted to their electronic gadgets? | 個人 | 学内の学生への調査 | 個人 | ニューメディア専攻、男性、社会経済的地位の高い学生は、他の学生よりも電子ガジェット中毒になる可能性が高い。 |
ある種の社会的クラブには、他の種類のクラブよりもガジェット中毒の会員が多いのでしょうか。 | 団体 | 学内定者調査 | 個人 | 社会事業部や数学部などの学術的なクラブは、100本ビールかけクラブや編み物部などの社会的なクラブよりもガジェット中毒の部員が多いようです。 |
大学によって電子ガジェット中毒の問題はどのように対処されているのでしょうか? | Organizations | Content analysis of policies | Documents | Campuses without strong computer science programs are more likely to expel students who have addiction to their electronic gadgets. |
Note: ここに書かれている結果は仮説であることに留意してください。 |
因果関係と分析単位の両方に関して、人々がよく犯す間違いに、生態系の誤謬と呼ばれるものがあります。 これは、ある下位の分析単位についての主張が、ある上位の分析単位からのデータに基づいて行われる場合に起こります。 多くの場合、個人に関する主張がなされるのに、グループレベルのデータしか収集されていない場合に発生する。 たとえば、電子機器中毒が特定のキャンパスで他のキャンパスより多いかどうかを理解したい場合がある。 おそらく、全米のさまざまなキャンパスから、ガジェット中毒の学生のキャンパス内の割合が提供され、そのデータから、ビジネスプログラムのあるキャンパスでは、そうでないキャンパスよりも電子ガジェット中毒が一般的であることがわかったのでしょう。 そして、ビジネス専攻の学生は、そうでない学生よりも電子ガジェット中毒になる可能性が高いと結論づけました。 しかし、これは不適切な結論でしょう。 なぜなら、私たちはキャンパス別の中毒率しか知らないので、キャンパスについてのみ結論を出すことができ、そのキャンパスの個々の学生についての結論は出せないからです。 もしかしたら、ビジネス系のキャンパスでソーシャルワークを専攻している人が、そのキャンパスの中毒率を高くしているのかもしれません。 要は、キャンパスレベルのデータしかないので、わからないということです。 キャンパスに関するデータであるにもかかわらず、学生について結論を出すことは、生態学的誤謬を犯してしまう危険性があります。 還元主義は、ある下位レベルの分析単位からのデータに基づいて、ある上位レベルの分析単位についての主張がなされるときに起こる。 この場合、個人レベルのデータに基づいて、集団やマクロレベルの現象についての主張がなされることになります。 還元主義の例は、公民権運動に関する記述に見られる。 1955年12月、アラバマ州モンゴメリーの市バスで、ローザ・パークスが白人に席を譲ることを拒否したことが、アメリカにおける公民権運動の始まりだと主張されることがある。 確かにローザ・パークスはこの運動において非常に重要な役割を果たし、彼女の不服従の行為は他の人々に人種差別的な政策、信念、行動に対して立ち上がる勇気を与えたが、運動を始めたのはローザ・パークスであるとするのは還元主義的な考え方であると言える。 確かに、人種隔離の合法化をめぐる争いから、1954年に最高裁が下した人種差別撤廃の歴史的判決、学生非暴力調整委員会のような団体の創設など、多くの要因が重なって、アメリカの公民権運動が興り、成功したのである(ほんの一部を挙げるときりがない)。 つまり、この運動は、社会的なもの、政治的なもの、経済的なものなど、さまざまな要因に起因しているのである。 パークスもその一翼を担ったのだろうか。 もちろん、それは重要な役割だった。 しかし、彼女がこの運動を引き起こしたのだろうか? 4210>
これまでの議論から、研究者はデータについて、あるいは分析レベル間の関係について、いかなる主張も避けるべきだと結論づけるのは間違いでしょう。 異なる分析レベルに関する因果関係の推論に誤りがある可能性に注意を払うことは重要であるが、この警告はデータから十分に推論された分析的結論を導き出すことを妨げるものではない。 ポイントは、分析レベル間の結論を出す際に、慎重かつ意識的になることである。 分析における誤りは、厳密さの欠如と科学的方法からの逸脱から来るものである。
Glossary
- Ecological fallacy- ある下位レベルの分析単位についての主張が、より上位レベルの分析単位からのデータに基づいて行われる場合
- Reductionism- ある上位レベルの分析単位についての主張が、下位レベルの分析単位からのデータに基づいて行われる場合
- Ecological fallacy- ある下位レベルの分析単位についての主張が、上位レベルの分析単位からのデータに基づいて行われる場合。6459>
- Unit of analysis- 研究者が研究の最後に何かを言おうとする実体
- Unit of observation- 研究者が実際に観察する項目
- Unit of observation- 研究者が実際に観察する項目。 分析単位について何かを知ろうとする過程で、測定、または収集すること