windowthroughtime

Take with a grain of salt

インターネットで検索すると、塩の粒(ピンチ)ととらなければならないものにたくさん出合います。 このフレーズは、私たちに伝えられたことにある程度の懐疑的な見方を適用していることを示唆するために使用します。 つまり、騙されやすいと思われないようにするためです。

塩は古代において非常に重要な調味料でしたが、入手が困難であったため、非常に重宝されました。 そのため、私たちの言葉を彩る数々の慣用句が生まれました。 ローマ軍の兵士は、食事をより美味しくするために塩を一部支給されていたと言われており、これがサラリー(salarium)の語源となった。 また、”to be worth your salt “というフレーズは、自分の価値や能力を認めてもらうために使われた。 塩を一緒に食べるということは、その人との付き合いや友情を楽しむという意味で使われた。 礼儀正しい社会では、塩入れはテーブルの中央に置かれていたので、塩の上にいることは、主人の近くに座っていることを意味し、その結果、有利な位置にいることになったのである。 トロループは、若さの象徴である塩を、気迫を表すのに使ったのです。

長老プリニウスは『博物誌』第23巻で、暗殺に抵抗しようと、すべての既知の毒素に有効な万能薬を開発したミトリダテス大王の物語を語っている。 プリニウスによれば、この薬は50種類以上の添加物からなり、それぞれ囚人に対してその効能をテストし、粉末にして噛んで食べる錠剤にし、アディト・サリス・グラノ(塩一粒)と共に服用したという。

古典籍に残るものは、偶然と、日常業務の一環として写本を書き写す書記(多くは修道士)の勤勉さ(あるいはそうでないもの)によるものである。 私は大学3年生のとき、同じテキストのバージョンを比較して、どれがオリジナルかを解読しようとしたことがあります。

中世の学説では、プリニウスはミスリダスの話の信憑性に懐疑的で、塩をひとつまみ入れて受け止めるようにと報告したのだという。 これは正しいとは思えない。第一に、ローマ文学において塩の粒は、発言に警戒を促すシグナルではなかったようである。 もし、本当に読者に警告を与えるつもりなら、プリニウスはもっと現代的な言葉を使ったはずだ。 第二に、私たちの慣用句と関連付けられているラテン語のフレーズは、中世ラテン語の一部である cum grano salis で、ほぼ確実に原文には出てこない。

このフレーズの比喩的な使用は、少なくとも17世紀までさかのぼる。 1648年に出版されたJohn TrappのCommentary on the Old and New Testamentsに、「これは一粒の塩と一緒に取られるべきものである」という文章があります。 pinchという変種はずっと現代的なもので、おそらく1948年に初めて印刷物に登場し、皮肉にもローマ史に関する本、F R CowellのCicero and the Roman Republicで、「Ciceroとその友人たちは、これらの以前の著者によって書かれたものを飲み込む前にことわざ通りの一握りの塩以上のものを取った」

もちろん、一つまみは一粒より多いのですがね。 私たちは最近、より浪費家になっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。