レジオネラ症

レジオネラ症は、軽い熱性疾患から重症で時に死に至る肺炎まで様々で、水や鉢植えミックスに含まれるレジオネラ属菌に暴露することで起こります。

これは、曝露のタイプに基づいて、しばしば地域社会、旅行または病院獲得に分類されます。

世界中で、水系レジオネラ肺炎は、集団発生を含む患者の最も一般的な原因となっています。 レジオネラ・ニューモフィラおよびその近縁種は、湖、川、小川、温泉およびその他の水域で一般的に見られます。 L. longbeachaeを含む他の種は、鉢植え用ミックスに含まれていることがあります。

L. pneumophilaは、1976年にアメリカのコンベンションセンターで発生した重症肺炎の原因菌として、1977年に初めて同定されました。 それ以来、人工水設備、特に空調や工業用冷却に関連した冷却塔や蒸発凝縮器、公共および民間の建物の温水・冷水設備、渦流スパなどの整備不良に関連した集団発生に関連している。

感染量は不明だが、短期間の曝露や集団発生源から3km以上離れた場所で発病したことから、感受性が低い人には低いと想定できる。 発病の可能性は、水源地におけるレジオネラ菌の濃度、エアロゾルの生成と拡散、年齢や既存の健康状態などの宿主要因、レジオネラ菌の特定の株の毒性に依存します。 ほとんどの感染は病気を引き起こさない。

原因

原因菌は、水または鉢植え用ミックスからのレジオネラ菌である。 最も多いのは淡水産のL. pneumophilaで、世界中の自然水域に生息している。 しかし、レジオネラ菌の増殖と拡散を助長する環境を提供する人工水槽が、最も可能性の高い発病源である。

この細菌は、摂氏20~50度(至適温度35度)の水系で生息・増殖します。 レジオネラ菌は、自由生活する原生動物内や、水系に発達するバイオフィルム内に寄生して、生存・増殖することができる。 原生動物に感染するのと同様のメカニズムでヒトの細胞に感染し、感染症を引き起こすことがある。

感染

レジオネラ菌の最も一般的な感染形態は、汚染されたエアロゾルの吸入である。 レジオネラ菌の感染に関連するエアロゾルの発生源としては、エアコンの冷却塔、温水および冷水システム、加湿器、ジャグジーなどが挙げられます。 また、特に感染しやすい入院患者の汚染された水や氷の吸引、水中出産時の赤ちゃんの暴露によっても感染する可能性があります。

Distribution

Legionnaires’ disease は世界中で発生していると考えられています。

Extent of the disease

The identified incidence of Legionnaires’ disease は監視および報告のレベルにより大きく変化します。 多くの国では感染の適切な診断方法や十分な監視システムがないため、その発生率は不明である。 ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカでは、人口100万人あたり年間約10~15人の症例が検出されています。

報告された症例の75~80%は50歳以上、60~70%は男性です。 市中感染および旅行関連レジオネラ症のその他の危険因子としては、喫煙、大量飲酒歴、肺関連疾患、免疫抑制、慢性呼吸器疾患または腎臓疾患などが挙げられます。

院内肺炎の危険因子としては、最近の手術、気管にチューブを入れる挿管、人工呼吸、誤嚥、経鼻胃管の存在、呼吸療法機器の使用などが挙げられます。

診断の遅れと適切な抗生物質治療の実施、年齢の上昇、併存疾患の存在は、レジオネラ症による死亡の予測因子である。

レジオネラ症とは、レジオネラ菌の肺炎型および非肺炎型の感染症を表す総称であり、その症状については、「レジオネラ症」、「非肺炎型」と呼ばれる。

非肺炎型(Pontiac病)は、急性で自己限定的なインフルエンザ様疾患で、通常2~5日続きます。 潜伏期間は数時間から最長48時間である。 主な症状は、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、筋肉痛などです。

肺炎型のレジオネラ症は、潜伏期間が2〜10日(ただし、いくつかの集団発生では16日まで記録されています)です。 初期症状は、発熱、食欲不振、頭痛、倦怠感、無気力などです。 患者によっては、筋肉痛、下痢、錯乱を伴うこともあります。 また、通常、最初は軽い咳が出ますが、50%もの患者が痰を吐くことがあります。 血の混じった痰や喀血は3分の1程度の患者さんに見られます。 重症度は、軽度の咳から急速に致死的な肺炎に至るまで様々です。 呼吸不全を伴う進行性の肺炎やショック、多臓器不全により死亡します。

未治療のレジオネラ症は、通常、最初の1週間で悪化します。 重症肺炎を引き起こす他の危険因子と同様に、レジオネラ症の最も頻繁な合併症は、呼吸不全、ショック、急性腎不全および多臓器不全である。 回復には常に抗生物質による治療が必要で、通常、数週間から数カ月後に完治します。 レジオネラ症による死亡率は、重症度、初期抗菌治療の適切さ、レジオネラ菌を獲得した環境、宿主の要因(例えば、免疫抑制のある患者では通常より重症となる)により異なります。 死亡率は、未治療の免疫抑制患者において 40 ~ 80% と高い可能性がありますが、適切な症例管理によって、臨床症状や徴候の重症度に応じて 5 ~ 30% にまで低下させることが可能です。 全体としては、死亡率は通常5-10%の範囲内です。

対応

現在、レジオネラ症に対するワクチンはありません。

非肺炎型感染は自己限定的で、抗生物質治療などの医療介入は必要ありません。 レジオネラ症の患者は、診断後、常に抗生物質による治療を必要とします。

レジオネラ症がもたらす公衆衛生の脅威は、建物の安全または水システムの安全に責任を負う当局による水安全計画の実施によって対処することができます。 これらの計画は、建物または給水システムに固有のものでなければならず、レジオネラ菌を含む特定されたリスクに対する管理手段の導入と定期的な監視をもたらすものでなければならない。 レジオネラ症の予防は、レジオネラ菌の増殖とエアロゾルの拡散を最小限に抑えるための管理手段の適用にかかっています。 これらの対策には、定期的な清掃と消毒を含む機器の良好なメンテナンス、および増殖を最小限に抑えるための他の物理的(温度)または化学的対策(殺生物剤)の適用が含まれる。 いくつかの例を挙げます。

  • 冷却塔の定期的なメンテナンス、洗浄および消毒と、頻繁または継続的な殺生物剤の添加、
  • 冷却塔からのエアロゾルの拡散を減らすためのドリフトエリミネーターの設置、
  • 温泉プールで塩素などの殺生物を十分なレベルに維持し、少なくとも毎週システム全体を完全に排水および洗浄することです。
  • 温水および冷水システムを清潔に保ち、特に病院やその他の医療環境、高齢者施設では、温水を50℃以上(加熱装置から出る水が60℃以上であることが必要)、冷水を25℃以下、理想的には20℃以下に保つ、あるいは代わりに、増殖を制限する適切な殺生物でそれらを処理する;
  • 建物内の使用しない蛇口を毎週洗浄し淀みを少なくする。

このような管理を行うことで、レジオネラ菌による汚染のリスクを大幅に低減し、散発的な症例や集団発生の発生を防止することができます。 誤嚥のリスクのある患者を含め、病院内で感受性の高い患者に提供される水や氷には、特別な注意が必要な場合があります(例えば、製氷機はレジオネラ菌の発生源となるため、感受性の高い患者は使用しないでください)

制御・予防対策には、一般医や地域の医療サービス側による、症例の検出に対する適切な警戒も必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。