感染期間
疫学、特に感染症動態(疾病伝播の数理モデル)の議論において、感染期間とは、宿主(個人または患者)が感染性を持つ期間、すなわち病原感染体または病原体を別の感受性宿主に直接的または間接的に伝達することができる期間である。 感染期間は、症状の発現前、発現中、発現後に始まり、症状の発現前または発現後に終了することがある。 また、文献上では、感染期間、感染性期間、伝達可能期間、伝染期間、伝染性期間、伝達期間または伝達性期間など、様々な同義語で知られています。 感染性の程度は一定ではなく、感染期間を通じて変化する。
病原体が感受性の高い人に出会い、その人の体内に入ることを「曝露の瞬間」といい、その人は病原体の宿主となります。 宿主の体内に侵入した病原体は、通常、体内の好みの部位で増殖または複製するのに時間を要します(例えば、肝炎ウイルスは肝臓で増殖します)。 ある時期が過ぎると、病原体は十分に増殖し、宿主は病原体を環境中に送り出すことができるようになります。 これが潜伏期(感染前期)の終わりで、同時に感染期の始まりです。 病気が重くなるにつれて、感染力は強くなる。 一方、宿主の体は病原体を封じ込め、あるいは根絶するために免疫反応を起こし、一定の期間を経て、その目的を達成することができる。 宿主の体内の病原体の量が十分に少なくなり、宿主が病気を媒介することができなくなる。 エボラ出血熱のように、生存者の体液中にウイルスが存在し続ける病気もありますが、通常はこれで感染期間の終了となります。 一方、宿主の体が致命的な感染症から回復できない場合、宿主は死にます。 死後も感染期間が終了していない場合もあります。 例えば、エボラ出血熱で死亡した人の死体は、非常に感染力が強いままである。
関連する概念として、宿主または患者が唾液、尿、便、その他の体液を通じて病原体を排泄する時間間隔である「排出期間」があります。
ウイルス感染症では、ウイルス負荷とウイルス排出が重要な関連概念である。 ウイルス負荷とは、感染後、血液、唾液、尿などの体液中に含まれるウイルス粒子(個々のウイルス粒子)の量を指します。 ウイルスの排出は、宿主が周囲に病原体を放出することを意味します。 この2つの要素は、感染した個体から病原体がどのくらいの期間、集団の中に放出されるかに影響し、病気の感染力を測定する2つの重要な指標となります。 もし感染期間が病気の症状が出る前(すなわち潜伏期間の終わり)に始まっていれば、無症状の保菌者が知らず知らずのうちに病気を地域社会に広めてしまうことになります
。