液体漂白剤

次亜塩素酸カリウム(KClO)は、1789年にフランスの科学者ベルトレが塩素ガス(Cl
2)と水酸化カリウム(potash、KOH)の溶液を反応させて合成したものである。 彼は布を漂白する効果も発見し、製造したパリの行政区の名前をとって「Eau de Javel(Javelの水)」と名付け、商品化に乗り出した。 1725年、スコットランドの化学者兼実業家チャールズ・テナントが、1798年に次亜塩素酸カルシウムの溶液をジャベル水の代替品として提案し、1799年には漂白粉(固形の次亜塩素酸カルシウム、Ca(ClO)2)の特許を取得しました。

1820年頃、アントワーヌ・ラバラックは、カリの代わりにはるかに安価な前駆体の水酸化ナトリウム(ソーダ灰汁、NaOH)を用い、現在も使われている「液体漂白剤」(NaClO)と同じEau de Labarraqueを製造しました。 また、殺菌作用も発見し、そのために世界中に普及させることにも貢献した。 パスツールらが細菌説を確立する数十年前に、彼の研究は医療行為、公衆衛生、病院や食肉処理場、畜産物を扱うすべての産業の衛生状態を大きく改善させた。 特に、腸チフスやコレラなどの病気の蔓延を防ぐために、水道水の塩素消毒をほぼ全世界で行うようになったのは、この功績によるものである

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。